※当ページのリンクには広告が含まれています。

店員が解説!1ヶ月~4歳まで乗れるコンビauto N first(オートNファースト)BNの実力は?購入前に後悔しないコツ

autoNfirstアイキャッチベビーカー

ベビーカー選びで欠かせないのが「コスパ(コストパフォーマンス)」と、最近注目されている「スぺパ(スペースパフォーマンス)=空間対効果」。

価格や機能はもちろん、“玄関や車のトランクに収まるかどうか”といった暮らしの中での扱いやすさも、実は満足度を大きく左右します。

そこで今回は、コンビの最新モデル「auto N first(オートNファースト)BN」を店員目線でわかりやすく解説。

1ヶ月から4歳ごろまで使用可能な頼れる1台としての実力を、人気のCYBEX「オルフェオ」nuna「イクサネクスト」とも比較しながら紹介します。

「買ってから後悔したくない!」という方に向けて、選び方のヒントをまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!

同時に発売された6か月から使用できるB型ベビーカーauto N second BQについての記事はこちら

この記事を書いたちゃこまるについて

抱っこ紐検定、チャイルドシート指導員、子育て心理アドバイザー認定証
  • ベビー用品販売員歴、14年目
  • チャイルドシート指導員
  • 抱っこ紐検定1級修了
  • 子育て心理アドバイザー認定試験合格
  • 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
  • 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
  • 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
  • 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
  1. 基本スペック:コンビauto N first(オートNファースト)BNはどんなベビーカー?
  2. コンビauto N first(オートNファースト)BNの5つの特徴
    1. 片手でOK!自動でたたまれるオートクローズ機能とは?
    2. 玄関や車のトランクにもすっきり!コンパクトに収納できる
    3. 1ヶ月から快適!両対面式シートで赤ちゃんといつでも一緒
    4. 4歳まで長く使える秘密を公開!赤ちゃんの成長に合わせた快適設計
    5. 進む・曲がるがスムーズ!押す力を逃さないフレームとシングルタイヤ
  3. 購入前に知っておきたい3つの注意点
    1. 重さをしっかりチェック!8.0kgは一般的なベビーカーより重い
    2. たたんだ時に不安定な場合もあることを知っておく
    3. たたむまでに準備が必要!完全なワンアクションではない
  4. 【徹底比較】類似機種CYBEXオルフェオ・nunaイクサネクスト~買って後悔しないために~
  5. 実際auto N first(オートNファースト)を操作した感想
    1. 見た目がおしゃれで高級感あり!
    2. 折りたたむときのシートの角度に注意
    3. 低身長の人はお店で試す&練習必須
    4. 重さとたたんだ時の大きさ確認も必須
    5. ファスナー式のメッシュ窓は耐久性が高い
  6. コンビオートNファーストBNはスぺパ・コスパ抜群!結局どんな人におすすめ?買って後悔しないための選び方
  7. 無料個別のご案内(ご一読ください)
  8. 妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介
    1. Amazonらくらくベビー
    2. 楽天ママ割

基本スペック:コンビauto N first(オートNファースト)BNはどんなベビーカー?

autoNfirstスペック

auto N first
価格(税込)59,400円
使用月齢1ヶ月~48ヶ月
体重22kgまで
本体重量8.0kg
サイズ(mm)開:W540×D805~1050×H1035~1055
閉:W540×D440~475×H575
かご容量37L
耐荷重5kg
両対面機能あり
リクライニング3段階
100°・135°・170°
紫外線99%カット(ベージュ98.6%)
UPF50+
撥水加工(ブラックのみ)
花粉対策
フットレスト3段階
座面の高さ56cm
カラーブラック
ベージュ
保証3年
楽天詳細を見る
Amazon詳細を見る
公式サイト詳細を見る

生後1ヶ月から48ヶ月(4歳頃、22kg)まで使用可能なA型ベビーカーです。

長く使える工夫として、幌の高さ調節ができる・肩ベルトの高さ調整がスライド式で簡単・足を支えるフットレストが3段階調整可能となっています。

本体が8.0kgと少し重めですが、重量があるベビーカーは安定感が抜群です!

本体が重いからと言って押しにくいということは一切ありません。力の伝わりやすいフレーム構造で、片手でも操作可能。

「操作をスマートに」がコンセプトなので、安心して押すことができますよ。

コンビauto N first(オートNファースト)BNの5つの特徴

autoNfirstの特徴

自動でたたまれるオートクローズ機能を搭載したauto N firstの大きな特徴を5つ解説します。

片手でOK!自動でたたまれるオートクローズ機能とは?

まず最大の魅力は、ベビーカーを片手で自動的にたためるオートクローズ機能です。ハンドル部分のレバーを握り、ほんの少し下に押して手を離すだけで、ベビーカーがひとりでに折りたたまれて自立します。

赤ちゃんを抱いたままでも、買い物の荷物で手がふさがっていても、スマートにベビーカーをたためます。

玄関や車のトランクにもすっきり!コンパクトに収納できる

autoNfirst収納場所

オートクローズ機能で自動的に折りたたむと、コンパクトなサイズになります。

玄関に置いても場所を取らず、車に載せるときもトランクのスペースを有効活用できるのが大きなメリットです。

ベビーカーが大きくて荷物があまり載せられない、そもそもベビーカーが邪魔…ということにはなりません

1ヶ月から快適!両対面式シートで赤ちゃんといつでも一緒

autoNfirst両対面式

auto N firstは、生後1ヶ月から使える両対面式ベビーカーです。対面式にすれば、赤ちゃんの顔を見ながら安心して移動できます。

ぐずったときもすぐに様子を見られるので、パパやママも安心です。成長に合わせて背面式に切り替えれば、お子さまの視界が広がり、お出かけがもっと楽しくなります。

シートを外して切り替える仕組みなので、本体の掃除やシートにたまったゴミやホコリもサッと落とせますね

4歳まで長く使える秘密を公開!赤ちゃんの成長に合わせた快適設計

「1ヶ月から4歳まで」長く使える秘密は、お子さまの成長に合わせた細かな工夫にあります。

  • 幌の高さが変えられるから頭部の圧迫感がない
  • 肩ベルトの高さ調整がスライド式で簡単
  • 本体シートはゆったり設計、さらにメッシュ仕様で通気性バツグン
  • 成長に合わせてフットレストは3段階調整可能
autoNfirst幌の高さ調整
幌の高さ調整
autoNfirstベルト調整機能
肩ベルトの調整
autoNfirstメッシュ構造
シート構造
autoNfirstフットレスト角度調整
フットレストの角度調整

さまざまな工夫が施されているので、ずっと使い続けられ、育児の相棒になること間違いなしです。

進む・曲がるがスムーズ!押す力を逃さないフレームとシングルタイヤ

autoNfirstタイヤの構造

まっすぐ伸びたフレームは、押す力を分散させることなく、前へと進む力に変えてくれます。

さらに大きめのシングルタイヤにはサスペンションが搭載されており、地面からの衝撃をしっかりと吸収するため、なめらかでスムーズな走行性を実現。

ベアリングも内蔵されたことにより、タイヤの回転がとてもなめらかなため、片手でもスイスイと小回りが利きます。

でこぼこした道や、しっかり舗装されていない場所でも安心して押すことができますね

購入前に知っておきたい3つの注意点

購入を決める前に、確認すべき点を3つ紹介します。

重さをしっかりチェック!8.0kgは一般的なベビーカーより重い

オートクローズ機能や頑丈なフレームなど、高い機能性を持つ一方で、重量が8.0kgと、一般的なベビーカーと比べて重めです。

特に軽さを重視する方や、マンションの階段、公共交通機関での持ち運びが多い方にとっては、この重さが大きな負担になる可能性があります。

たたんだ時に不安定な場合もあることを知っておく

自動的に折りたためて自立するのは非常に便利な機能。しかし、地面が少しでも傾斜していたり、勢いよくたたんだりすると、前に倒れてしまうことがあるので注意が必要です。

たたむ方向に障害物などがないか、お子さまがいないかなど確認してからたたむようにしましょう。

たたむまでに準備が必要!完全なワンアクションではない

オートクローズ機能は確かに便利ですが、たたむまでにいくつかの準備が必要です。 従来のコンビのA型ベビーカーのように、本当に何もせず片手だけのワンアクションで完了するわけではありません。

  • 幌を閉じる
  • 背もたれを起こす
  • 座面シートを起こす

もし幌を高い位置にしている場合は、先に下げておく工程も加わります。オートクローズ機能を使うには、これらの準備をしてからたたみ始めます。

できれば、赤ちゃんを抱っこしている想定をしてお店で試すことをおすすめします

出産前に見に行く際は、身軽なので両手で試すこともあると思います。実際は必ず赤ちゃんがいるので、抱っこしていると仮定して片手で試してみるといいですね。

【徹底比較】類似機種CYBEXオルフェオ・nunaイクサネクスト~買って後悔しないために~

autoNfirstとオルフェオ・イクサネクスト比較

auto N firstと同じく生後1ヶ月から4歳まで使える人気ブランドのベビーカーと比較してみましょう。

とても小さくたためるCYBEXオルフェオと、auto N firstと同様に両対面式ができるnunaイクサネクストをピックアップしました。

「コンパクトになり、1台で長く使えるベビーカー」を探している方は参考にしてください。


auto N first

CYBEXオルフェオ

nunaイクサネクスト
価格(税込)59,400円49,500円87,780円
重さ8.0kg6.1kg6.55kg
サイズ(mm)開:W540×D805~1050×H1035~1055
閉:W540×D440~475×H575
開:W520×D770×H1020
閉:W520×D155×H525
開:W550×D955×H1080
閉:W550×D400×H750
ハンドル高さ調節機能なしなし3段階
フロントガードあり別売りあり
両対面機能あり背面のみあり
リクライニング3段階4段階3段階
バックル差し込み式差し込み式マグネット
レッグレスト3段階2段階3段階
座面の高さ56cm45cm56.5cm
かご容量耐荷重5kg耐荷重5kg耐荷重10kg
トラベルシステムなしあり
アダプター別売り
あり
アダプター別売り
カラーブラック
ベージュ
マジックブラック
アーモンドベージュ
ストーミーブルー
キャビア
ビスコッティ
サンダー
リベテッドローズ
保証3年2年2年
楽天詳細を見る詳細を見る詳細を見る
Amazon詳細を見る詳細を見る取扱無し
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る
3モデル比較表

この比較表から、それぞれのベビーカーが持つ特徴や強みが見えてきました。ダントツでコンパクトになるのはCYBEXオルフェオです。

ベビーカーを選ぶときに、使用していないときの保管場所を考えるのを忘れがちです。

しっかりと自分のライフスタイルをイメージしながら、どのベビーカーが最も適しているか考えていきましょう!

auto N first BN:最新の便利機能を求める方

オートクローズ機能片手で簡単に押せる走行性など、最新の機能を体験したい方にぴったり。価格はイクサネクストより手頃で、対面式も可能。日常のお出かけをよりスマートに、スムーズにしたい方におすすめ。

CYBEXオルフェオ:最高のコンパクトさを求める方

3つのモデルで最も安価なオルフェオは、驚くほどコンパクトにたためるのが最大の魅力。両対面式にはなりませんが、とにかく「軽さ」と「コンパクトさ」を最優先したい方に最適です。旅行や帰省が多いご家庭で活躍。

nunaイクサネクスト:安全性とデザインを両立したい方

auto N firstよりも軽量でありながら、両対面式に対応。ベビーカーからチャイルドシートへの載せ替えが可能な「トラベルシステム」にも対応しているため、車移動が多いご家庭でも活躍。安全性を重視しつつ、おしゃれなデザインと機能性を両立したい方におすすめ。

実際auto N first(オートNファースト)を操作した感想

autoNfirstを操作した感想

公式サイトやリーフレットだけではわからない、auto N first(オートNファースト)BNのリアルな使用感を正直にお伝えします。

見た目がおしゃれで高級感あり!

まず目を引くのが、そのデザイン性の高さです。特に、ハンドルのレザー調の素材や、シートの質感は安っぽさがなく、高級感を感じさせます。

フットレスト部分はツルツルした素材で触り心地がよく、お子さまの足裏も快適だと思います

シンプルながらもすっきりとした見た目で、上品な雰囲気を感じさせます。

折りたたむときのシートの角度に注意

オートクローズ機能は便利ですが、スムーズに折りたたむには少しコツが必要です。

画像①のシートを起こすところで、ハンドルより前に起こし過ぎないようにしましょう。ついつい、ぐいっと起こし過ぎてしまうことがあります。

autoNfirstたたみ方の注意

背もたれを起こし過ぎると、足元の部分が十分にあがらないので「あっ!起こし過ぎた!」とすぐ気付けるのですが、正しい角度にするのにワンアクション増えてしまいます。

それでは全然「スマートに、スムーズに」いかなくなってしまうので、コツを早めにつかみましょう。

数回折りたたみを繰り返したら慣れました

低身長の人はお店で試す&練習必須

オートクローズ機能にばかり目が行きがちですが、ベビーカーを開くときの感覚もお店でつかんでから購入する方が良いと感じました。

164cmの私と、150cm・172cmの同僚3人で色々と操作してみたんですが、

150cmさん
150cmさん

私の身長だと両手使わないと重いし、大きくて広げられない!

そう言ってとても苦戦していました。ハンドルの高さが103cmとハイポジションなので、小柄な方だと少し力が必要な印象です。

特に低身長で、手も小さく、握力も少ないな…と感じている方はお店で試して、「毎日の生活になじむかどうか」を考える必要がありそうです。

150cmさん
150cmさん

でも片手で押して走行するのはスムーズにできました!その点は安心してください。

重さとたたんだ時の大きさ確認も必須

本体重量が8.0kgと、決して軽いベビーカーではありません。

オートクローズ機能で便利にたためますが、電車やバスに乗せるために持ち上げたり、階段を上り下りしたりする際には、この重さが負担になる可能性があります。

店頭で一度持ち上げて、自分の力で扱えるかどうか確認しておくことが重要です。

ファスナー式のメッシュ窓は耐久性が高い

ベビーカーの背面にある大きなメッシュ窓は、ファスナーで簡単に開閉できます。

従来のマジックテープやスナップボタンで開閉するメッシュ窓は、繰り返し使うことで留める力が弱まることもありました。

メッシュ窓の違い

ファスナーだとしっかりと閉じることができるため、隙間から風やホコリが入り込む心配がありません。

また、閉めた状態のときは、メッシュ窓の存在を忘れるほど見た目もすっきりしているのが良いと感じました。

コンビオートNファーストBNはスぺパ・コスパ抜群!結局どんな人におすすめ?買って後悔しないための選び方

2025年8月発売の、コンビauto N first BNについて魅力と注意点、そして人気機種との比較を通して、それぞれのベビーカーの特徴を詳しく見てきました。

でも「結局、どのベビーカーを選べば後悔しないの?」というところが気になりますよね。

ベビーカー選びは、機能やデザインだけでなく「スぺパ=空間対効果」を意識することも大切です。暮らしの中でどれだけ快適に使えるかを考えると、失敗のない一台が見つけやすくなります。

コンビauto N first BNがもっともおすすめなのは

  • 最新の機能で育児をもっとスマートにしたい方
  • 長く使える両対面式が欲しい方
  • コンパクトになる「スぺパ」を重視したい方

オートクローズ機能や高い走行性が、毎日の移動をぐっとラクにしてくれます。

ベビーカーは、お子さまとの時間を支えてくれる大切なパートナー。それぞれのモデルに「この生活にぴったり!」という強みがあります。

ぜひこの記事を参考に、ご家庭に合う一台を見つけてくださいね。
そして、そのベビーカーと一緒に新しいお出かけの毎日をもっと楽しく、もっと自由にしましょう!

そしてもし「うちの場合はどれが合う?」と迷ったときは、気軽にご相談ください

一人ひとりのライフスタイルに合わせて、あなたとお子さまに寄り添った一台を一緒に探していく個別相談も受け付けています。

無料個別のご案内(ご一読ください)

無料個別相談

赤ちゃんとの暮らしや育児グッズについて、「わが家の場合はどうしたらいい?」と迷われたときは、どうぞお気軽にご相談ください。

私自身、育児に悩んだり、情報の多さに戸惑った経験があるからこそ、ひとりひとりの「ちょっと聞きたい」に寄り添いたいと思っています😊

ご相談の回答は、他の方の参考にもなる内容として、このサイト内で記事にさせていただく形をとっております。

ご相談にあたっての注意事項
  • 個人が特定されないよう、プライバシーには十分配慮します。
    お名前や詳細な情報を、ご本人の許可なく公開することはありませんのでご安心ください。
  • 記事が完成した際には、公開前に一度ご確認いただきます。
    内容に問題ないとご判断いただいた上で、記事を公開いたします。
  • 記事化での回答が難しい場合は、メッセージやPDF形式で個別にお返事します。
    ご希望があれば、お気軽にお知らせください。
  • 「非公開希望」のご相談も歓迎です。
    「今回は記事にしないでほしい」といったご希望があれば、最初にお知らせください。もちろん、個別にお返事いたします。
  • ご相談内容によっては、私の知識・経験ではお応えが難しい場合もあります。
    その際は、誠に申し訳ありませんが、お断りさせていただくことがございます。
  • ひとりで運営しているため、お返事までに数日いただく場合がございます。
    あらかじめご了承ください。

あなたの“わからない”は、きっと他の誰かの“知りたかった”でもあります

なので、お気軽に下記のフォームからご利用ください。

一緒に“わからない”をほどいていきましょう

個別相談についての詳細はこちらで確認できます。

個別相談事例はこちら👇

妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。

でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!

Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム

対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!

出産準備お試しBoxのもらいかた
  • Step1
    らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
  • Step2
    Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
  • Step3
    出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
  • Step4
    マイベビーリストから700円以上の商品を購入する

普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!

赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。

だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!

3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。

こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪

Amazonらくらくベビー

楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!

楽天ママ割の主な特典
  • ポイントアップキャンペーン – 楽天市場での買い物がさらにお得!
  • サンプルボックス応募 – 赤ちゃん用品の無料サンプルが当たるチャンス
  • ママ割メンバー限定クーポン – おむつやミルク、おもちゃなどが割引に!
  • アンケート回答でポイントプレゼント – メンバー登録&アンケート回答で、ポイントゲット!

「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。

楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!

楽天ママ割の登録方法
  • Step1
    myデータの家族ページから「+」をタップ
  • Step2
    お子さまの情報を入力
  • Step3
    入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
楽天ママ割の登録はこちら

子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました