※当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

【販売員が教える】ベビーカー講座!種類と選び方。買うべきベビーカーが丸わかり!

ベビーカー

こんにちは!ベビー用品販売員歴10年のちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!

赤ちゃんが生まれる準備をする際に、金額的にもサイズ的にも大きなお買い物になるベビーカー!

自分と赤ちゃんにとって、より良いものをより良い価格で購入したいですよね。でも、そもそもどうやって調べようか…と思ったときに、

  • 本を買う
  • ネットで調べる
  • 家族や友達に聞く
  • お店に見に行く

このあたりが皆さんしていることなんじゃないでしょうか。

手軽なのはスマホの普及によりネット検索なんですが、何せ妊婦さんは初めてのことだらけで不安が尽きないですよね。

ましてやベビーカーのような大きな買い物は、実際見てみないことには実感はわきません。しかし、

  • つわりがひどくて外出できない
  • 出産ぎりぎりまで仕事をするから準備の時間がない
  • 旦那さんとお店を見に行きたいのに時間が合わない
  • お店に行っても店員に話しかけられるのが苦手

このようなママさんが結構たくさんいると思うんです。ここで現役のベビー用品売り場の販売員のちゃこまるの出番です!

お店に行かずにベビーカーについてしっかり学べて、購入イメージが掴めるようまとめてあるので、参考にして下さい!

ベビーカー講座その①種類について

ママさん
ママさん

街中でいろんな形のベビーカーを見かけるけど、一体何種類あるの?

大きく分けて、A型とB型の2種類です!

日本製、海外製、本当に様々なタイプのベビーカーを見かけると思います。どれが日本製でどれが海外製かもパっと見ただけではわかりません。

また住んでる地域によっても、使われているベビーカーに差があったりもします。見栄え重視だったり、機能重視だったり様々です。

種類についての詳しい内容はこちら

その中でもA型ベビーカーの両対面式は作りによってタイヤの動き方が違いますよ~というのをお伝えしてるのがこちら

時間がなくて今じっくり読めない!という方に、ざっくりとしたまとめ。

  • A型ベビーカーは生後1ヶ月から3歳頃まで使えるベビーカー【お値段高め】
  • B型ベビーカーは生後7ヶ月頃から3歳頃まで使えるベビーカー【お値段安め】
  • A型ベビーカーは背面式(ママ&赤ちゃん進行方向を向いている状態)と、対面式(ママと赤ちゃんが向き合う状態)がレバーで変更可能
  • 対面式の時にも奏功しやすいオート4輪(オート4キャス)機能が付いているものはお値段高めで、付いていないものは安め
  • B型ベビーカーは背面式のみ

ベビーカー講座その②選び方について

パパさん
パパさん

種類はわかったけど、我が家に合ったベビーカーはどんなものなんだろう?

実際使用する頻度、お住まいの場所、使用していない時の保管場所など、意外と考慮すべきポイントがあります!

まず、メインで使う方(主にママさんかな?)の行動範囲を想像して下さい。

  • 電車やバスに乗ることがよくある
  • 普段車は乗らず近所への買い物などにベビーカーを利用してたくさん歩く予定
  • マンション・アパートにエレベーターがない
  • 家の周りの道路の舗装状況がよくない
  • 車に乗ることが多いから出先でサッと赤ちゃんを乗せられればそれだけでOK

など、まずは自分がどのような使い方をするのか考えましょう。また、使用していない時の保管場所も見落としがちなポイントです。

玄関に置いておくのか、物置があるのか、車に積んだままにするのかなど、生活環境を改めて振り返ってみるのが大事です。

赤ちゃんを迎えると、当たり前ですが今までのように身軽ではありません。普段何気なく通っていた道も、ベビーカーで通ると新たな気付きがあります。

1人の時は気にならなかった道幅や、段差、曲がり角など大事な赤ちゃんを守るために敏感になります。

購入する前に想像するのも難しいですが、逆に『ここは自分1人でも大変だからどうにかしなくちゃ!』と思える箇所(例えば長い階段とか)はいくつかあるんじゃないでしょうか。

改めて考えてみて下さいね♪

ベビーカー講座その③A型ベビーカーのおすすめ3メーカー

ママさん
ママさん

うちはやっぱり最初から乗せたいからA型ベビーカーを買おうかな♪

それではおススメを紹介したいと思います!

皆さんが絶対に聞いたことがあるであろう3社『Apricaアップリカ』『Combiコンビ』『pigeonピジョン』のベビーカーをご紹介します。

ちなみに、私が海外製品をあえて紹介しないのには理由があります。

海外製はとてもおしゃれだし、持っていたら他の人とあまりかぶることはないですし、素敵な商品はたくさんあります。

しかし海外製はあくまでその国の安全基準によって作られているので、日本で使用するのであれば、日本の厳しい安全基準に合格しているものをご紹介するのが良いと思ってこの3社にしました。

接客させて頂いてるイメージで書いてますので参考になれば嬉しいです!

ベビーカー講座その④3社で迷った場合の決め手

パパさん
パパさん

みんないい商品なのはわかったけど、余計迷っちゃうなぁ~。

でしたらこちらをご覧ください!

公式サイトなどには載っていないポイントを3社比較して掲載させて頂きました。

『あ、この機能がついてるならこれがいいね!』と決め手になれば幸いです。

あとは目星がついたと思うので、ここで決めてもらってもいいですし、最終的に扱っているお店で操作して頂くのが一番いいかなと思います。

ベビーカー講座まとめ:実際お店に見に行く際に決めておくと良い事

ここまでお読み頂きありがとうございます!

実際、お店でもしっかり接客すると1時間ほどかかったりすることもよくあります。

来店時のママさんの体調や、赤ちゃんのご機嫌などにも注意を払いながらお話させて頂いていますが、高額なお買い物なので、本当に後悔して欲しくないんです!!!

今のご時世、来店時間を短くサクッと済ませるにはどうお伝えしたらいいかを常に考えながら接客させて頂いています。

ベビーカーに乗る赤ちゃんが快適なのはもちろんのこと、操作する大人の負担にならないベビーカーを選んでいただけるよう願っております。

しかしこのちゃこまる。ブログで学んでいっても、実際お店に行くとたくさん並んでいるので迷ってしまうかもしれません。

  • 予算上限を決めていく
  • 欲しい機能を1つ決めていく
  • なくてもいい機能を1つ出しておく

この3つを決めてから来店して頂くと、比較的スムーズにベビーカーを選ぶことができると思います。

しかしここまで読んで下されば、基本的な選び方はもう皆さんの身についてると思うので、より良いお買い物に繋がると思います。少しでもお役に立てれば幸いです。

他にわからないことがあればいつでもご相談ください!失敗しない選び方をお伝えできるよう心掛けております。

妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。

でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!

Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム

対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!

出産準備お試しBoxのもらいかた
  • Step1
    らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
  • Step2
    Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
  • Step3
    出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
  • Step4
    マイベビーリストから700円以上の商品を購入する

普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!

赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。

だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!

3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。

こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪

Amazonらくらくベビー

楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!

楽天ママ割の主な特典
  • ポイントアップキャンペーン – 楽天市場での買い物がさらにお得!
  • サンプルボックス応募 – 赤ちゃん用品の無料サンプルが当たるチャンス
  • ママ割メンバー限定クーポン – おむつやミルク、おもちゃなどが割引に!
  • アンケート回答でポイントプレゼント – メンバー登録&アンケート回答で、ポイントゲット!

「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。

楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!

楽天ママ割の登録方法
  • Step1
    myデータの家族ページから「+」をタップ
  • Step2
    お子さまの情報を入力
  • Step3
    入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
楽天ママ割の登録はこちら

子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました