女の子の赤ちゃんが生まれたご家庭は、3月3日にひな祭り(桃の節句)があります。
10年以上販売員を経験し、ママパパ、おじいちゃんおばあちゃんからたくさんのお話を聞いてきました。
- 雛人形は買わないといけないの?
- 邪魔になるから必要ないんじゃない?
- 自分の親が勝手に買おうとしている
- 買ってもらうのはいいけど部屋の雰囲気に合わないのが嫌!
- 人形独特のお顔が苦手
こんな悩みに遭遇しているママさんパパさん、実はたくさんいるんじゃないでしょうか?
私のお母さんが『用意しなくちゃ!』って言ってたけど、置く場所に困るから気が進まないんだよね。
私も実際お店に立っていて、家族の意見が合わない場面をたくさん見てきました。
雛人形は、立春(2月4日)頃から2月の中旬にかけて出し、3月中旬の天気の良い日に片付けるので、約1ヶ月ほどお部屋に飾ります。
自分も親になったこの機会に、ちゃんとイベントごとを知っておかなきゃね!
でもさ、買ってもらっても部屋に合わないから気が進まないんだけど…。ママ友も置く場所に困るって言ってたよ。
我が家も置くスペース確保が難しくて最初の数年しか飾りませんでした…。
お祝い事なので買ってもらえるのはとてもありがたいこと。しかしデザインや置く場所を親世代はあまり気にしてくれないんですよね。
飾るのは実家じゃないんです。ママさんパパさん赤ちゃんのお家です。
イベントを大事にするのは素敵なことですが、身内から望んでないものを贈られるのは正直しんどい。
しかし、今ではお部屋の雰囲気を壊さない小ぶりでオシャレなものがたくさんあるので、まずはママさんパパさんが学んで自分のお父さんお母さんに知ってもらいましょう!
傾向としては、お金を出すのはママさんの実家で、雛人形そのものを選ぶ最終的な決定権はママさんが多いです!
- 雛人形を飾る理由
- 誰が購入するのが一般的なのか
- 購入の際に気を付けるポイント
- 毎年飾りたくなるようなおすすめの雛人形
雛人形は金額も高く、のちの収納や処分に困るから最初から用意しないというご家庭も増えています。
しかし親になった今、日本で長い期間受け継がれている行事についてしっかり学ぶことは自分の親がしてきてくれたことへの感謝へ繋がります。
ぜひこの機会に、雛人形の意味やお祝いの目的を知っていきましょう。
この記事を書いたちゃこまるについて
- ベビー用品販売員歴、13年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学1年と高校3年)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
雛人形を飾る理由・意味・由来
お人形が身代わりになり、子供に災いが降りかからないようにという願いを込めて飾ります。
雛人形を飾る由来
平安時代のお人形遊びと、人形に自分の厄を移して川や海へ流す『流しびな』の行事が合体したもの。
昔は乳幼児の死亡率が高く、元気に成長するかは『神のみぞ知る』という奇跡的なこと。人形に厄を移して子供の成長を願う風習だった。
初正月についての記事では、女の子は羽子板を用意しますとお伝えしましたが、羽子板は『年末年始の慌ただしい時期に、抵抗力のまだ少ない体の弱い子を思って作られたもの』になります。
羽子板を用意したご家庭は、その羽子板と一緒に雛人形も飾ります。とにかく我が子が元気に成長するようにという親の願いの表れですね。
雛人形はいつからいつまで飾るもの?
雛人形を準備する時期、飾る期間、飾る年数について解説します。
雛人形はいつから飾る?時期の疑問
雛人形は、立春(2月4日)頃から2月の中旬にかけて準備をして飾ります。
2月3日に節分があるので、節分が終わると桃の節句の準備に取り掛かります。
リサーチの早い方は年末から探し始める方もいます。
大量生産をしておらず、手作りが多いため、早めに決めないと気に入った物がなくなってしまう可能性もあります。
雛人形はいつまで飾る?しまうタイミングは?片付けの疑問
3月3日を過ぎたらすぐ片付けないといけないと思っている方が多い様子。
本来は、3月中旬の天気の良い乾燥した日に片付けます。
『出しっ放しにするとお嫁に行けなくなる』なんて話がありますが、そんなことはないですよ。
雛人形を早くしまわないと『婚期が遅れる』とか『お嫁に行けなくなる』など耳にしたことはないですか?
出すだけ出して片付けを後回しにするような女の子は『素敵な大人の女性になれないよ!』という教育的な意味が含まれる。
また、厄を引き受けてくれるお人形をそのままにしておくようなことは『バチがあたりますよ!』という意味もこめられている。
あくまで迷信なので気にしないようにして下さい!私は小さいころ、ゆっくりペースで片付けてましたが、20代前半で結婚しましたよ!
迷信って不思議ですよね。根拠もないのに長い間語り継がれていきます。本当に大事なのは片付ける日にちではなくて天気です。
悪天候の湿気の多い日に片付けるとカビや虫食いの原因になります。なので、日にちを気にするのではなく、天気を気を付けるようにして下さい。
そして必ず防虫剤を入れるようにして下さいね!
ただ注意して欲しいのは、人形の素材に樹脂が使われているものがあります。その場合は防虫剤ではなく鷹の爪を2~3個入れましょう。
雛人形は何歳まで飾る?年齢についての疑問
雛人形って、子供が何歳になるまで飾るものなの?
実は明確には決まっていません!
雛人形は子供の成長を見守ってくれる『守り神のような存在』なので、ずっと飾り続けても問題ないとされています。
- 中学卒業まで飾る
- 成人式まで飾る
- 実家を出るまで飾る
- 実家を出ても持っていき自分で飾る
- 実家で毎年飾ってもらう
と、何歳まで飾るかは各家庭それぞれ合う形で問題ありません。
中には、自分の雛人形を持ってお嫁に行き、自分に女の子が生まれたら自分の物と子供の物を一緒に飾る方もいます。
しかし、自分の物を子供に与えるという『お下がり』はできたら避けてもらいたい考え方です。
雛人形は1人に対して1つが基本です。『その子のため』に用意するので、代々受け継ぐものではないという事をこの機会に学んでいただけると嬉しいです。
雛人形は誰が買う?準備をする際に知っておくべきポイント
みなさんが悩まれるのが『誰が購入するのが一般的なのか』という問題です。
実際店頭で多くのお客様とお話してきた経験も踏まえて説明します。
雛人形は誰が買うのか問題
このお悩み、本当にお店でよく伺います。
昔は女性が男性の実家に嫁いで行き男性の両親と同居するというのが主流。
『結納金』を男性の実家が出し、『嫁入り道具』として雛人形や五月人形を女性の実家が用意するのが一般的。
そもそも雛人形は『嫁入り道具』です。
昔は『嫁いで行ってしまう』ため、お祝いのたびに女性の実家側が贈り物を用意して渡しに行くことで、我が娘に会えるという時代でした。
そしてママさんのお母さんが出産準備や産後のお世話をすることが多いので、距離感の近さからママさんの実家側が用意する傾向があります。
だからうちのお母さんが用意しなくちゃって慌ててたんだね。
中には『義実家の手前、いい物を買わないと…』とおっしゃる方が多いんですよね。
でも見栄の張り合いじゃないんだし困っちゃうよね。そもそも、子供のために飾るのは私なのに。
自分の親が購入してくれると言ってくれている場合は、飾るスペースをきちんと説明し、実際飾る場所に合ったものを提案しましょう。
現在の購入傾向と金額の相場
現在の傾向は両家で折半が浸透してきました。
10年間以上たくさんのお客さまとお話をしてきて、折半の仕方も各ご家庭でさまざまな形があります。参考までにご紹介すると、
- 実際に現金を半分ずつ出し合う
- 初正月の羽子板・破魔弓を買う側と雛人形や五月人形を買う側を分ける
- ベビーカーやチャイルドシートを買う側と節句関係を買う側を分ける
- 雛人形や五月人形を買う側と小学生になるときにランドセルを買う側を分ける
こういった家族の協力の形が多くなっています。
『分ける』と言ってしまうとカチッとし過ぎているように思えますが、お子さまが成長していく過程で自然と分かれていくご家庭が多いです。
私の場合は、産後のお世話は全て自分の母親で、息子と娘の節句人形は義両親が用意してくれました。
なので決まりはありません。昔ながらの考えにとらわれずに今は柔軟に両家により良い形で雛人形を用意しましょう。
金額の相場は5万から30万と幅が広く、❝一般的にはいくら❞というのは難しい表現になります。
金額よりも毎年飾り続けられるように飾りやすいものに焦点を当ててほしいと思います。
店頭に並べる雛人形も、コンパクトなデザインが増えてきています。
大きいものはとても立派ですが、本当に出し入れが大変です。年に1回の素敵なイベントを気持ちよく迎えられるサイズ感を意識しましょう。
姉妹はどうしたらいい?
雛人形はその子の身代わりとなって守ってくれるもの。1人1セットが基本です。
しかし、自宅に雛人形2セット準備できる家庭はほとんどありません。
雛人形が長女分として1セットあるご家庭で、次女が生まれた場合には、
- 妹にはつるし雛を用意する
- 姉妹の名前旗を用意する
といった方法があります。
女の子の無病息災・良縁を願い、雛人形の横につるす習慣がありました。
今では、雛人形がスペースの都合で飾れないご家庭や、次女用につるし雛を購入する家庭も増えています。
軽くて準備も簡単。雛人形の横に飾ればさらに華やかな印象に!
うちの子たちは、どっちがどっちのかってケンカしそうだなぁ…
そういった場合には、雛人形は二人のものとして、名前旗を二人分用意するようにご提案しています。
雛人形と一緒に名前旗を用意するご家庭もあれば、二人目が生まれたのを機に、二人分の名前旗を注文する家庭もあります。
名前旗も場所も取らずにサッと飾れるのでとても人気があります。特別感もしっかり演出できるので、成長をお祝いするにはぴったりです。
お店に見に行く際に気を付けて欲しいポイント
先に考えておくとよいこと、実際に売り場で起きる困りごとをご紹介します。
飾る予定の場所と収納するスペースをあらかじめ考えておく
やっぱり大き過ぎた!という方が実際多くいます。
お店では広いスペースを取って飾ってありますし、照明などで雰囲気も違います。
実際に家に届いたときには、お店では見ることのないたくさんの段ボールに梱包されて届くので、びっくりする方がたくさん。
頼んだのはこんなに大きいやつじゃなかったよね?しまう場所がないから変えたいんだけど。
と、箱を開ける前にお店に問合せしてくる方も少なからずいらっしゃいます。
購入を検討するときは、置く予定のスペースの横幅と奥行きの最大許容範囲を計ってきてもらえると良いと思います。
そして片付ける時のスペースも考えた上で(できたら計ってきて)選んで下さい。
実際段ボールに入れた時は何個になるのか、何センチくらいなのか、店員に聞いてもらえればお伝えできます。
お店だと飾ってある台の下にその雛人形の段ボールを収納している店舗もありますし、各金額のプレートの裏に段ボールサイズをメモしている店員もいます。
お店によってやり方は色々ありますが、『雛人形のサイズだけ』に気を取られずに、『段ボールのサイズ』も頭に入れておいてください。
雛人形の顔が違う
おじいちゃんおばあちゃん、パパさんママさんでお店に見に来られる場合が多く見られます。大きなお買い物なのでみんなで相談しながら選ぶのは素敵な時間です。
どれを買うか決まって注文手続きの時に必ず、
実際お店で見た時と、手元に届いて飾った時の人形の表情が違うように感じることがあります。ご理解いただけると幸いです。
とお話させてもらっています。
1つ1つ手作りの物もありますし、機械で作られていても100%同じものはできあがりません。
こういったことが関係して、雛人形を決めた時と家で飾った時のギャップを感じる方がいます。
雛人形も人の顔なので、表情が違います。そして雛人形を見た時、自分の精神状態で人形の表情も違って見えます。
お店で見たやつと顔が違う!とご意見をいただいたことも何度かあります。
購入時に『今見ている人形のお顔が良いのであれば展示品を購入されることをお勧めします』という話を私はしています(店員によってはしていない人もいます)。
表情はフィーリングなこともあるので、もし『ピン!』と来たのであればその雛人形を購入した方が納得がいきます。
しかし展示品に抵抗がある方は多いと思うので、注文になる事がほとんどです。
その際には『見た当日と人形のお顔が違って見えることもある』という事を覚えておいてください。
雛人形を飾らなくなる問題
我が家のように、3段飾りを購入してもらい数年で出さなくなるというご家庭をできれば減らしたい!
毎年、晴れやかな気持ちで飾れて成長を祝えるイベントにしてほしいので、どういった理由で段々と飾らなくなるのかお伝えしていきます。
選ぶ際の参考にしてください。
人形の顔が怖い・苦手・子どもが泣く
正直、昔ながらのデザインは好き嫌いがハッキリ分かれます。
我が家は初めて飾った時、息子も娘も怖がって全然近寄りませんでした。
せっかく飾ったから写真を撮ろうと雛人形の隣に座ってもらおうと思ったのに、娘はギャン泣きで私から離れない。
さらに1歳上の息子も娘のギャン泣きにつられてギャン泣き。
うそでしょ~。なにこれ?せっかく一生懸命飾ったのに…。
小さな飾りが多いため、子供が昼寝をしている間に一生懸命出しました。なのにこの惨事。息子は露骨に『こわい~~~』と泣く始末。
ガッカリしかないですよね。数日後には慣れましたが、あのギャン泣き地獄は15年以上経った今でも思い出せます。
ママさんパパさんでも、昔ながらのお人形のお顔が苦手な方はいるんじゃないでしょうか?
当時はおしゃれなものがある事も知らなかったし、義母に買ってもらったため自分の希望はあまり言えませんでした。
今はお顔がやわらかな雛人形や、お顔のないモダンな雛人形もあります。
今の時代に合った雛人形を知っているかどうかで今後の数十年が変わります。しっかり知識を付けましょう。
大きくて邪魔・部屋の雰囲気に合わない
買ってもらうのはいいんだけど、今のうちの部屋に合うと思えないんだよね。
今は核家族が増えていて、限られたスペースで子育てをしている方が多いです。大きくて立派なものを購入されても困ってしまう方はたくさん。
他にも、結局買ってもらったけどお部屋の雰囲気に合わないから1回飾っただけであとは収納したまま…というご家庭も多くいます。
昔からの技術で作られた伝統工芸品なので素晴らしい物なのは頭ではわかっています。
しかし実際問題、短い期間だけど毎日過ごすお部屋の雰囲気は壊したくありませんよね。
そして3段飾りを約1ヶ月出したままは正直大変でした…。
子育て中は、おもちゃはもちろん、その収納家具などで子どもの物が増えます。
片付けても片付けても引っ張り出されるおもちゃ。悪気が無くても雛人形におもちゃを投げたり…なんてことも普通に起こります。
少し大きくて場所をとるものだと掃除も大変です。
部屋に合わないなぁってモヤモヤしたまま飾ってもひな祭りを楽しめないよね…。
ママが出す気が起きないと飾られなくなるのが雛人形です。実家の親が飾りに来てくれるということもほとんどありません。
ママが気持ちよく飾れるように、さっと出せる飾りやすいものを選ぶようにしてください。
準備と片付け、さらに飾っている期間の管理が面倒くさい
子どもが生まれて数年経過すると、ギャン泣きしていた我が子たちも人形に慣れて泣くことは無くなりました。
しかし今度は『3段飾りが面倒』という私自身の問題に変わっていきます。
フルタイムで仕事もしていたので、毎日職場と家と保育園の往復ばかり。休みの日は1週間分の買い出しなど休まる暇もありません。
そんな疲れている中、息子はミニカーなどで遊ぶので、ひな壇に突撃するのは日常茶飯事。その度に注意するのも疲れてしまったんです…。
せめてケースに入った親王飾りとかにしてもらえばよかった…。
雛人形を出すことに疲れ、出してからも子供たちがパーツをいじってしまわないか気を張っていて、せっかくのお祝い事が辛くなってきてしまったんですね。
そして最終的に片付ける時も気持ちよく片付けられなかったので、結果として出さなくなってしまいました。
なので飾っている約1ヶ月間を気持ちよく過ごせるサイズやデザインはとても重要だと感じています。
雛人形についての基礎知識:まとめ
3月3日の桃の節句には、雛人形を飾って我が子の成長をお祝いします。
女の子のお子さま1人に1セットが基本で、お下がりで使用するのはできるだけ避けてください。
お人形が身代わりとなり災いから身を守ってくれる役割があるため、1人につき1セットという考え方です。
- 飾るのは2月4日の立春頃から
- 片付けるのは3月中旬の天気の良い乾燥した日
- かつては嫁入り道具だったため、母親の両親が用意する風習がある
- 現在の傾向は両家で折半が一般的
- 女の子の子ども1人に1セットが基本、お下がりは避ける
- 飾り続ける年齢に制限は無し(中学卒業まで・高校卒業まで・成人までと家庭により様々)
- 処分の際は人形供養、寄付、不用品買取、自治体のルールの範囲での廃棄処分などが一般的
しかし、お住まいの地域での習わしもあるので、代々受け継ぐご家庭もあります。その場合はしっかりご両親と相談してください。
核家族化が進んでいる現代、大きな雛人形を約1ヶ月ほどお部屋に飾るのは実は難しい問題となっています。
- 収納スペースがない
- 飾るスペースがない
- 部屋の雰囲気に合わない
- お人形のお顔が苦手
悩めるママさんパパさんも多いですが、年に1回、誕生日以外で我が子の成長を思い出として記録に残せる大切な日。
長い歴史の中でずっと続いてきた行事なので、なくしてしまうのは心もとないですよね。
今の時代に合った形で、昔ながらの行事を大切にしていきたいところ。
飾る意味や理由を知ってから行うイベントは感じ方が変わってきます。
しっかり今の暮らしに合ったものを選んで、お子様の成長を見守っていきましょう。
おしゃれな雛人形は別の記事で紹介しています。
昔の私のように、言われるがままに3段飾りを購入してもらい、たった数年で飾らなくなるご家庭が減るとうれしいです。
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介
妊娠がわかると、本を購入したりインターネットでいろいろ検索したり、不安や疑問が多いのでたくさん情報収集をすると思います。
でも、たくさんの情報を集めすぎて「どれがいいのか結局よくわからない…」と新たに悩みが増えてしまうママも多いのでは?
お店でも「結局よくわからないので教えて下さい」とおっしゃるママさんがたくさんいます。
これから出産準備でなにかと出費がかさむため、無料で利用できる役立つ情報をお伝えします。
Amazonらくらくベビー
Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。
ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。
登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビーゼクシィベビー
妊娠・出産・育児全般に関する情報が欲しい!という方、たくさんいらっしゃると思います。
ホットペッパー・ホットペッパービューティー・じゃらん・ゼクシィなどで有名な㈱リクルートさんが、『ゼクシィbaby』という情報誌を発行しています。みなさん、ご存じでしたか?
- 妊婦のための本
- 赤ちゃんが生まれたら読む本
2種類が用意されています。写真でもわかる本の厚み!たくさんの情報がギュッと詰まっているのに、無料で自宅まで届けてくれます。
えっ、無料なの?
そうです!無料です!本屋さんでも買う本を迷ってしまう方こそ、まずはゼクシィbabyを読んでみて下さい!
コメント
飾るのなんかほんの2~3年だし後々邪魔になるから
フルサイズのひな人形や五月人形は買わないほうがいい。
結局押入れの奥底にしまっちゃって場所だけ取ることになる。
ああいう人形ってなんとなく捨てられないよね。
買わなくていいと思うし買う場合でも「こえだちゃんと木のおうち」
くらいのサイズのミニチュアなら場所を取らないからいいと思う。
コメントありがとうございます!確かに私も飾ったのは最初の2.3年でした。
子供たちが大きくなったので、今は処分をどうするか考えているところです。
「こえだちゃんと木のおうち」!わかります!あのサイズ、手ごろ感、すごくいいですよね。
あぁいった形の飾りやすくてしまいやすいものがこれからは需要が高まりそうですね。