本体シートと台座が分かれる“セパレートタイプ”で、取り付けや持ち運びがしやすいのが特長のクルリラエックスプラスシリーズ。
この記事では、2025年7月発売のクルリラエックスプラスABと2024年発売の旧クルリラエックスプラス、アカチャンホンポ限定モデルクルリラビッテエックスプラスABとの違いを解説します。

ABと旧モデルの違いはカラーバリエーションとクッションの生地です。
- ネットで調べても情報がバラバラでよくわからなかった…
- 店員さんに聞いても違いがはっきりせず、結局迷ったまま…
- 結局どれを選べばいいの?
こんな迷いがスッキリ晴れて、自分のライフスタイルに合う1台を見つけられる内容になっていますので参考にしてください。
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、14年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 子育て心理アドバイザー認定試験合格
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
クルリラエックスプラスABと旧モデル「クルリラエックスプラス」の違い

実際に店頭で商品を扱っている立場からお伝えすると、機能や安全基準に大きな差はありません。
違いは、カラーバリエーション・ナチュラクッションの生地・価格の3点です。それぞれ順番に解説していきます。
カラーバリエーション

2024年旧モデルはネイビーとグレージュ、2025年モデルのクルリラエックスプラスABはベージュとグレーにリニューアル。
色は車に乗るたびに目に入る大切なポイントなので「好みのカラー」で選ぶ方も多くいます。旧モデルは在庫限りなので、ネイビーやグレージュが好みであれば早めのチェックをおすすめします。
ナチュラクッションの生地


赤ちゃんを包み込んで体を守る「ナチュラクッション」は両モデルに共通して搭載されていますが、旧モデルはややマット感のある生地。
ABでは背中に当たる部分がメッシュ仕様になっていて、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごしやすいのがポイントです。

機能は同じですが、触り心地を重視するなら旧モデル、より機能的な快適性を重視するならABがいいですね。
価格
![]() クルリラエックスプラスAB | ![]() クルリラエックスプラス | |
価格(税込) | 79,200円 | 値下げ中 |
重量 | 13.8kg | 13.8kg |
サイズ(mm) | 後向き:W440×D695~770×H460~620 前向き:W440×D660~725×H520~695 | 後向き:W440×D695~770×H460~620 前向き:W440×D660~725×H520~695 |
使用期間 | 新生児~4才頃(19kg未満) 後向き:40cm~105cm 前向き:76cm~105cm | 新生児~4才頃(19kg未満) 後向き:40cm~105cm 前向き:76cm~105cm |
楽天 | 詳細を見る | 詳細を見る |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る |
メーカー希望小売価格は旧モデルも、最新のAB共に同じ価格です。
旧モデルは値下がり始めているため「できるだけ価格を抑えたい方」には旧モデルが狙い目。ただし在庫限りなので早めの判断が必要です。
アカチャンホンポ限定クルリラビッテエックスプラスABと通常モデルの違い

アカチャンホンポだけで購入できる「クルリラビッテエックスプラスAB」。通常のクルリラエックスプラスABと比べると、限定ならではの特別仕様がいくつか盛り込まれています。
基本的なスペックは同じですが、実際に毎日使う上での快適さや操作性に違いがあるため、そのポイントを整理します。
カラーバリエーション

通常モデルは2色なのに対し、ビッテは3色展開です。
ベージュに関しては色味の違いがあるので、車内の内装に合わせて選ぶといいですね。
スムーズベルトホルダー

通常モデルにもベルトホルダーはありますが、穴に通す形です。ビッテはマグネットになっていてより使いやすくなっています。
どちらの形も、肩ベルトを横にキープしてくれるので、赤ちゃんを抱っこして乗せるときにベルトが下敷きになりにくく、簡単に装着できます。

頻繁に車を使用する家庭は、毎日のちょっとした動作が楽になるのはうれしいですね
背もたれ部分の厚みが2倍

通常モデルと比べて、ビッテは背もたれ部分のクッションの厚みが約2倍に。これにより、長時間ドライブでも背中にかかる負担が軽減され、赤ちゃんがより快適に過ごせます。
特に「里帰りや旅行で車に乗る機会が多い」「車移動が中心」というご家庭にうれしい仕様です。
目の細かいメッシュシート

通常モデルもメッシュの部分はありますが、ビッテはより目の細かいメッシュ素材を採用。
その範囲も、ナチュラクッション背面・ヘッドサポート・本体背もたれ部分と広範囲に渡ります。お子さまが汗をかきやすい部分に使用しているので安心して乗せることができます。

目が細かいと、ゴミなどが入り込みにくいのもうれしいポイント!
クルリラエックスプラスABの優れた機能・特徴

ここでは、クルリラエックスプラスABの特徴を5つに絞って解説します。
シートとベースが分かれるセパレートシステム

本体シートとベースが分かれるセパレートシステムを搭載。これにより持ち運びや取り付けがグンとラクになります。
車へ装着するときに重さを分散できるので、「チャイルドシートって重くて大変そう」「私一人で取り付けできるかな…」というママの不安は解消!
さらに別売りのベースを購入すれば、車から車への載せ替えもスムーズ。

平日はママの車、休日はパパの車でおでかけするご家庭はシートだけ付け替えればいいのでラクラクです。
さらに、本体シートが外せるメリットは他にもたくさん!
- カバー類の洗濯時に広いお家の中で作業できる
- 細かなゴミやホコリは、シートをひっくり返してサッと落とせる
- 夏の暑い時期に家の中で保管しておけばシートに熱がこもらない&色褪せを防げる
意外と大変なのがカバー類の洗濯後の取り付け。車内の狭くて暗い中でやるよりも、お家や外など広くて明るい場所で行う方がよく見えて効率的です。
4歳頃まで長く使うことになるので、衛生管理のしやすさも購入時の大切なポイントの一つとして視野に入れておきましょう。
特許出願中!形の変わる「ナチュラクッション」&サイドシールドで安全

「ナチュラクッション」は、赤ちゃんがベッドで寝ているような自然な姿勢を保てるように設計されています。首が前に垂れにくいため、呼吸もスムーズで安心。
もしもの事故時には、衝撃を受けるとクッションの形が変わり、受けた力を分散して赤ちゃんを守ります。
これにサイドシールドを組み合わせることで、側面からの衝撃にも強く、より安心してドライブを楽しめるようになっています。

新生児期は4層構造で、一番大事な頭を守ります。※画像①のナチュラクッションは、身長が60cmになるまで使用します。
サイドターンレバー&背面レバーでどこからでもスムーズ回転

本体シートは、両サイドと背面、3つのレバーから回転操作ができます。
そのため「右から乗せたいとき」「左から降ろしたいとき」など、利き手やシーンに合わせて自由に使えるのが便利です。
さらにレバーは小さな手でも握りやすい形になっているので、力を入れなくてもスッと操作できます。
ドア側でピタッと止まる簡易ロックで乗せ降ろしラクラク

シートを回転させたときにドア側でピタッと止まる簡易ロック機能を搭載。これにより赤ちゃんを乗せたり降ろしたりするときにシートがグラグラせず、安定した状態で操作できます。
ちょっとした安心感が、毎日の育児ストレスを減らしてくれますね。
イージーベルトとベルトホルダーで着脱が簡単!

赤ちゃんを乗せるときに意外と大変なのが、ベルトが座面の下に入り込んでしまう「ベルトの下敷き問題」です。

いざ乗せようとしてもベルトが見つからず、赤ちゃんが待てずにぐずってしまう…というのは、チャイルドシートでよくある困りごと。
しかし、左右のホルダーにベルトをかけておけば、赤ちゃんを乗せたあとに腕を通して、マグネットバックルがスッとくっついてカチッとはめるだけ。
急いでいるときや赤ちゃんの機嫌が悪いときでも、あわてずスムーズに出発できます。
結局どれがおすすめ?タイプ別クルリラエックスプラスの選び方

より高機能・限定カラーがいい人→ ビッテ(アカチャンホンポ限定モデル)
限定カラーに加えて、スムーズベルトホルダー・背もたれ厚み2倍・目の細かいメッシュシートと、快適性をさらに高めた特別仕様。機能にもデザインにもこだわりたい方におすすめです。
最新モデルの快適性・扱いやすさを重視する人→ クルリラエックスプラスAB
ABモデルは、最新のカラー展開・ナチュラクッションの背面メッシュ仕様・操作性が整っていて、長く快適に使えるバランス型。機能・デザイン・扱いやすさをトータルで重視する方にぴったりです。
コスパを大事にしたい人→旧モデル「クルリラエックスプラス」
基本性能はしっかり備えつつ、価格は下がりはじめています。できるだけお得にチャイルドシートを準備したい方に。
店頭でご案内するときは、よくこうお伝えしています。
- デザインや快適性を重視するなら→ビッテ
- 最新機能と使いやすさのバランスを取りたいなら→AB
- とにかく価格を重視したいなら→旧モデル
ご自身の希望に合わせて選びましょう。
クルリラエックスプラスシリーズに関するよくある質問

店頭でよく質問される内容をまとめました。購入前の参考にしてください。
どのモデルも安全基準(R129)に対応していますか?
はい、旧モデル・AB・ビッテいずれも安全基準R129に対応しています。
回転式コンパクトベッド型でありながら、しっかりとした安全基準をクリアしているので安心して使用できます。
何歳まで使えますか?
新生児から4歳ごろ(身長105cm)まで使用可能です。19kgを超えるお子さまは使用できないことも覚えておきましょう。
本体サイズや重さは同じですか?
![]() クルリラエックスプラスAB | ![]() クルリラエックスプラス | ![]() クルリラビッテエックスプラスAB | |
重量 | 13.8kg | 13.8kg | 13.9kg |
サイズ(mm) | 後向き:W440×D695~770×H460~620 前向き:W440×D660~725×H520~695 | 後向き:W440×D695~770×H460~620 前向き:W440×D660~725×H520~695 | 後向き:W440×D695~770×H460~620 前向き:W440×D660~725×H520~695 |
使用期間 | 新生児~4才頃(19kg未満) 後向き:40cm~105cm 前向き:76cm~105cm | 新生児~4才頃(19kg未満) 後向き:40cm~105cm 前向き:76cm~105cm | 新生児~4才頃(19kg未満) 後向き:40cm~105cm 前向き:76cm~105cm |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
基本的なサイズや重さは旧モデル・AB・ビッテともほぼ同じです。(ビッテのみ0.1kg重いだけ)車種による取り付けの互換性も変わらないため、複数台の車で使う場合も安心です。
本体の重さが14kg近くなるため、車のシート本体を保護するためにシート保護マットの併用をおすすめします。
シートに赤ちゃんを乗せたまま運んでもいいですか?

赤ちゃんを乗せたまま持ち運ぶことはできません
車外に持ち出す場合は必ず赤ちゃんを抱っこして、シートは別で移動してください。
「シートに赤ちゃんを乗せたまま持ち運びしたい」という方には、コンビのザ エス ZFがおすすめです。詳細は別記事でご紹介しています。
赤ちゃんの首がカクっと前に倒れるってよく聞くんですが…大丈夫?
クルリラエックスプラスシリーズは新生児期から首を支えるナチュラクッションを搭載しており、赤ちゃんの頭が前に垂れにくく、呼吸も妨げにくい設計になっています。
ただし、車の本体シートの傾斜によっては、チャイルドシート本体が少し傾いてしまうこともあります。

その影響で赤ちゃんが完全にフラットにならないこともあります。お持ちの車の後部座席のシートの傾斜も確認しましょう。
クルリラエックスプラスシリーズで失敗しないチャイルドシート選び

この記事では、クルリラエックスプラスAB・旧モデル・アカチャンホンポ限定のビッテを比較し、それぞれの違いや特徴をご紹介しました。
- ビッテ:限定カラー+背もたれ厚み2倍・目の細かいメッシュ・スムーズベルトホルダーなど高機能仕様。デザインや快適性にこだわる方におすすめ。
- AB:最新機能・ナチュラクッション・操作性が整ったバランス型。長く快適に使いたい方にぴったり。
- 旧モデル:基本性能はしっかり。価格を抑えて購入したい方におすすめ。
どのモデルも安全基準R129に対応しており、赤ちゃんの快適性や安全性は安心です。
カラーや使い心地、価格など、自分の家庭に合ったポイントを考えれば、失敗することなく選ぶことができます。
もし「自分の車やライフスタイルに合うモデルがどれか知りたい」「違うメーカーの方がいいのかも…?でも決めきれない…」などと感じた方は、ぜひ個別相談をご活用ください。

店頭で接客しているように、赤ちゃんや家族にぴったりのモデルを一緒に選ぶお手伝いをいたします。
一緒に“わからない”をほどいていきましょう
無料個別のご案内(ご一読ください)

赤ちゃんとの暮らしや育児グッズについて、「わが家の場合はどうしたらいい?」と迷われたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
私自身、育児に悩んだり、情報の多さに戸惑った経験があるからこそ、ひとりひとりの「ちょっと聞きたい」に寄り添いたいと思っています😊
ご相談の回答は、他の方の参考にもなる内容として、このサイト内で記事にさせていただく形をとっております。

あなたの“わからない”は、きっと他の誰かの“知りたかった”でもあります
なので、お気軽に下記のフォームからご利用ください。
一緒に“わからない”をほどいていきましょう
個別相談についての詳細はこちらで確認できます。
個別相談事例はこちら👇
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!
コメント