2025年11月4日、エルゴベビーから新しい抱っこ紐「オムニクラシック」が発売。
高品質の【オムニデラックスメッシュ】や定番の【オムニブリーズ】よりも、お求めやすい価格で基本機能をしっかり押さえた“スタンダードタイプ”なんです。

「最上位モデルまではいらないけど、安心して長く使いたい」そんな方にぴったりの抱っこ紐。

今回は、オムニクラシックの特徴と、上位モデル(デラックス&ブリーズ)2種との違いをわかりやすくお伝えしていきます。
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、14年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 子育て心理アドバイザー認定試験合格
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
新登場!オムニクラシック【OMNI Classic】どんな抱っこ紐?

“デラックスメッシュ”や“ブリーズ”に比べると、価格をぐっと抑えつつも、基本の機能はしっかりそろったスタンダードモデル。
エルゴらしい安定したホールド感や、赤ちゃんの自然なM字姿勢を保つシート構造はそのままなので安心して装着できる1台です。
使用可能期間

新生児期(3.2kg)から20.4kgまで、約4歳頃まで使えるロングユース設計です。もちろん、別途インサートは不要。
首すわり前の赤ちゃんでも、シート幅を調整して自然な姿勢を保てるようになっています。
抱き方
オムニクラシックは、以下の4通りの抱き方が可能です。
| 抱き方別対象月齢 | SGマーク制度適用対象月齢 | |
対面抱き![]() | 0カ月から48カ月 (体重20.4kgまで) | 1カ月から24カ月 (体重13.6kgまで) |
前向き抱き![]() | 5カ月から24カ月 (体重13.6kgまで) | 5カ月から24カ月 (体重13.6kgまで) |
腰抱き![]() | 6カ月から48カ月 (体重20.4kgまで) | 6カ月から36カ月 (体重15kgまで) |
おんぶ![]() | 6カ月から48カ月 (体重20.4kgまで) | 6カ月から36カ月 (体重15kgまで) |
「赤ちゃんの成長に合わせて使い分けができる」万能タイプ。外出先で眠ってしまっても、おんぶに切り替えて家事をするなど、シーンに合わせた使い方ができるのがポイントです。
生地や素材

素材はポリエステル100%。特にムレやすい部分がメッシュ生地になっているので、汗っかきで肌の敏感な赤ちゃんのお肌に優しい作りになっています。
オムニブリーズほどメッシュの面積は広くありませんが、風通しがよく、汗をかきやすい季節でも快適に過ごせます。
肩ベルトや腰ベルトは厚すぎず、軽い装着感。一方で、体への当たりがやわらかくなるようクッション性はしっかり確保されています。

「軽くて扱いやすい」「でも安っぽく見えない」——そんなバランスの良さが特徴です。
収納力
腰ベルト部分にポケットが1つと、取り外し可能なポーチ付き。スマホやハンカチ、鍵など“ちょっと入れておきたいもの”が収まるサイズ感です。
上位モデルのような複数のポケットはありませんが、「最低限これだけあれば困らない」実用的な収納力を備えています。

荷物が多くなりがちなママ・パパにとって、この“ある・ない”は結構大事なんです。
カラーバリエーション

チャコールグレー、ソフトオリーブ、ナチュラルベージュ、ルミナスアイボリーの4色が11月4日に発売。パールグレーはイオン先行販売カラー。
ミッドナイトブルー、オニキスブラックは2026年2月28日発売予定です。

エルゴベビーは続々と新しいカラーや日本限定カラーなどが発売されるので、今後のカラーバリエーションにも注目です!
上位モデル【オムニデラックスメッシュ&オムニブリーズ】との違いを徹底比較

それぞれ“使うシーン”や“こだわりポイント”が少しずつ違う「デラックス・ブリーズ・クラシック」の3つのオムニシリーズ。
ざっくり言うと——オムニデラックスメッシュ > オムニブリーズ > オムニクラシックという順に、機能と快適性がアップしていきます。では、実際にどんな違いがあるのかを見ていきましょう。
オムニデラックスメッシュとクラシックの違い



2025年2月に登場した「オムニデラックスメッシュ」は、まさに“最高級のオムニ”という位置づけです。
- ソフトフレックスメッシュという柔らかな肌当たりの生地を全面使用
- 合計6つの収納ポケットでお出かけ時の使い勝手が抜群(ポケット5、ポーチ1)
- 暗い夜道でも存在感をアピールできる反射テープがあるので安心
- 余ったストラップがマーク付きでまとめやすくなりさらにスライドゴム付き
…と、細かい部分の快適性がとにかく向上しています。
「毎日長時間抱っこする」「旅行・お出かけが多い」「見た目のスッキリしたシルエットが好き」という方には、この“デラックス”がまさに安心の一台です。
洗練されたデザイン、収納力、上質なソフトフレックスメッシュをフル使用ということで、値が張ります。
オムニブリーズとオムニクラシックの違い


「オムニブリーズ」は2021年に発売されたモデルで、メッシュ素材の通気性と、しっかりしたホールド感が人気です。
- メッシュ部分はソフトフレックスメッシュを使用
- 肩ベルト・腰ベルトの通気性がやや上
- 通気性のよさから“夏向けモデル”として根強い人気
- 腰ベルトにポケット2つ、ポーチ1つと、収納ポケットも1つ多い
- 前面と背面に反射テープ付き
デラックスは全面ソフトフレックスメッシュだったのに対し、ブリーズは部分的にソフトフレックスメッシュを使用。
クラシックはポリエステルメッシュで、ソフトフレックスメッシュに比べると柔らかさは多少劣ります。
価格を抑えるため使用範囲も少なめですが、一番ムレやすい赤ちゃんのおしり部分は通気性をしっかり確保しています。
どんな人にオムニクラシックは合う?

販売員として感じるのは、クラシックは必要な機能だけをきちんと残した“ちょうどいい抱っこ紐”。
エルゴベビーの特徴である、姿勢や体の負担を配慮した作りはまったく変わらず、価格を抑えたられた手に入れやすい抱っこ紐です。
比較表
本体の規格は、3種類とも同じです。
- 使用期間…3.2kg、身長50.8cm~20.4kgまで(約4歳頃まで)
- 抱き方…①対面抱き②前向き抱き③腰抱き④おんぶ
- ウエストサイズ…約60cm~132cmまで

生地の質やデザイン、機能性や価格で自分に合うオムニを見つけましょう。
販売員が感じたリアルな使いやすさと注意点
売場サンプルを実際に触ってみた感想をお伝えします。【写真準備中:後日追加します】
2017年発売のOMNI360(オムニスリーシックスティ)に近い

箱から出して広げたときに、「この形は360(スリーシックスティ)だ!」と思いました。
2017年に発売し、そこから8年経過。生地の質や形状を徐々に微調整したことで、スッキリしたデザインになって帰ってきた印象です。
オムニブリーズが発売されたときに「薄くて軽くなった!」と感動したんですが、「値段が…」と躊躇するお客さまもいたんですよね…。

なので、試行錯誤して手に入れやすい価格で戻ってきたのね~という感じがしました
ブリーズやデラックスにある反射テープや、ポケットは「必要ない人」も多いのが現状です。
エルゴベビーの「体への負担が軽減されるサポート力」はそのままに、シンプルな機能で十分な方はクラシックをおすすめします。
エルゴが欲しいけど高い…と躊躇している人向け
税込29,700円と、3万円を切るのはお財布にも優しくなったと思います。
抱っこ紐の他にも用意しなければならない育児用品はたくさんあるので、機能をシンプルにして価格をおさえてくれるのはありがたいな…と感じました。

中には「エルゴが高いと思って他の抱っこ紐を買ったけど、体の負担が大きくてエルゴを買い直した」というお客さまもいました…
最初に躊躇してしまい、体に合わない抱っこ紐を買うことで、そのあと抱っこ紐迷子になるママをたくさん見てきました。
また、2人目3人目と違う抱っこ紐を使ってみたけど「やっぱりエルゴが一番楽」という感想もよく耳にします。
値段で迷っている方には、手に入れやすくなったので、ぜひ検討していただきたいと思います。
のちにセカンド抱っこ紐も買いたい人向け
抱っこ紐を買うときに「腰がすわったらヒップシートを買い足す」と決めている方もいます。
用途や赤ちゃんの成長に合わせた抱っこ紐を使いたいと考えている方には、コスパのいい抱っこ紐だと思います。
夏に長時間の使用は避けた方がいいかも…
メッシュの範囲が少ないので、夏に長時間抱っこする場合は注意が必要だと感じました。
日本の夏はどんどん暑さが増しています。赤ちゃんは平熱が高い上に、抱っこ中にママとの体温も合わさり、抱っこ紐の中はムレやすくなります。
あせもや肌荒れの原因にもなりますので、定期的に抱っこ紐から出してクールダウンする時間が必要だと感じました。
長く安心して使える!エルゴベビーのお得な保証&サポート

通常、エルゴベビー製品の保証期間はご購入日から1年間ですが、購入後にユーザー登録をするだけで、保証期間が無料で2年間に延長されます!
ユーザー登録フォームから必要事項を入力して登録しましょう。詳しくはエルゴベビー公式サイトにて。
使わなくなった抱っこ紐は【回収サービス】でお得に次へ!

「子どもが大きくなって、もう抱っこ紐を使わなくなった…」「新しいモデルに買い替えたいな」そんな時に嬉しいのが、エルゴベビーの抱っこ紐回収サービスです。

思い出の詰まった抱っこ紐を、次の資源や誰かのために役立てながら、お得なクーポンももらえる、とても素敵なサービス
受け取ったクーポンの有効期限は発行日から1ヶ月。その期間中に1回、12,000円(税込)以上のエルゴベビーの抱っこひもを購入する際に使用できます。
サービス内容や条件は変更される可能性もありますので、ご利用の際は、エルゴベビー公式サイトにて最新情報を確認してください。
エルゴベビーの抱っこ紐はどこで買うのがおすすめ?

とても人気のあるエルゴベビーの抱っこ紐は、残念ながら偽造品も多数出回っています。必ず、正規取扱店(百貨店、ベビー用品専門店、認定オンラインストアなど)で購入しましょう。
など、さまざまなメリットがあります。抱っこ紐は10%のポイントが付くので、次回のお買い物で、肩ベルトカバーや抱っこ紐用ケープなどにも利用可能♪
購入前に、ぜひ
赤ちゃんに使うものだからこそ、正規品を安心して使いましょう。
エルゴベビー新商品「オムニクラシック」は価格と機能のバランスがちょうどいい抱っこ紐

「オムニクラシック」は、エルゴベビーらしい安定感や快適性はそのままに、必要な機能だけをしっかり押さえた“ちょうどいい”抱っこ紐です。
上位モデルの「オムニデラックスメッシュ」は高級感や調整のしやすさに優れ、「オムニブリーズ」は通気性を重視した軽やかなモデル。
- 最新モデルほど高機能じゃなくても、赤ちゃんと快適に過ごせる抱っこ紐が欲しい
- 初めての抱っこ紐選びで、価格も機能もバランスよく選びたい

そんな方にこそ、オムニクラシックはぴったりです。
すでに数名のお客さまに実物を触ってもらいましたが、「これで十分!」と納得される方が多く、エルゴの王道をしっかり感じられる一本です。
迷ったときの“ちょうどいい答え”として、ぜひチェックしてみてくださいね。
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!













コメント