※当ページのリンクには広告が含まれています。

店員が解説!新登場エルゴベビーUpsie(アップシー)スリング軽量&コンパクトでパッと抱っこできるセカンド抱っこ紐

エルゴベビーアップシースリングアイキャッチ抱っこ紐

「ちょっと抱っこしたい時に、手軽に使える抱っこ紐が欲しい」そんな声に応えるように登場したのが、エルゴベビーの新作Upsie Sling(アップシースリング)

最大の特徴は、軽さ・コンパクトさ・装着の手軽さ。肩にかけるだけでパッと使えるシンプルな構造です。

くるっと丸めればバッグの中にもスッと収まります。

メインの抱っこ紐を使うほどでもない短時間のお出かけや、赤ちゃんがぐずった時の“とりあえず抱っこ”にも大活躍。

エルゴベビーならではのしっかりとした生地と立体構造で、スリング初心者でも安心して使える安定感があります。

ちょっとの買い物や車移動のときに「サっと抱けるものが欲しかった」という方には力強い味方になってくれる1本です。

この記事では、アップシースリングの特徴と、エルゴベビーのヒップシート「リフト」との違いを解説します。

  • セカンド抱っこ紐を探している方
  • スリングとヒップシートを迷っている方
  • 肩と腰、どっちで支える方が自分に合っているか知りたい方

のお役に立てれば幸いです。

この記事を書いたちゃこまるについて

抱っこ紐検定、チャイルドシート指導員、子育て心理アドバイザー認定証
  • ベビー用品販売員歴、14年目
  • チャイルドシート指導員
  • 抱っこ紐検定1級修了
  • 子育て心理アドバイザー認定試験合格
  • 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
  • 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
  • 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
  • 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ

Upsie Sling(アップシースリング)ってどんな抱っこ紐?

アップシースリングの基本スペック

小さくたためて、使いたいときにサっと取り出し、しっかりと抱っこをサポートするアップシースリングの特徴を解説します。

対象月齢・体重・使える期間

アップシースリングの対象は、腰がすわったおよそ生後6か月頃〜48か月頃(体重20.4kg)まで。

歩き始めや、「抱っこ!」「歩く!」を繰り返す時期や、抱っこは短時間だけど回数が多い…という場面にぴったりです。

最大48か月(20.4kg)までと長めなので、“長く・気軽に使えるセカンド抱っこ紐”として活躍します

抱き方・使用シーン(対面抱き・腰抱き)

対面抱きと腰抱き(サイド抱き)の2通りに対応しています。

  • 対面抱き:赤ちゃんとしっかり向き合える基本スタイル。安心感があり、眠いときや少しぐずったときにもピッタリ。
  • 腰抱き:お子さまを斜め前に抱えるスタイルで視界が広がるので、外の景色を一緒に楽しみたいお出かけシーンにも◎

お散歩帰りに疲れてぐずったとき、レジでお会計をしたいとき、急に抱っこをせがまれたときなど、「ちょっとの時間の抱っこ」をサポートします。

肩にかけてサッとお子さまを入れるだけ。大人の手や腕も自由に使える救世主的存在です

メインの抱っこ紐と使い分けることで、外出がとても楽になります。

素材・構造・持ち運びのしやすさ

アップシースリングは、綿100%のしっかりした生地を使用。柔らかすぎず、適度なハリがあるので、抱っこ中にお子さまが沈み込みすぎず安定感は抜群。

肩ストラップは幅も広めでクッション入りのため、肩にかかる負担を軽減しくてれます。

お子さまもしっかりM字開脚できるので、股関節脱臼を防ぐ自然な形を保てます

また、小さくたたんでバッグにスッと入るので、「急な抱っこのお守り」的存在として活躍します。

Upsie Sling(アップシースリング)のおすすめポイント

アップシースリングおすすめポイント

軽量&コンパクトで荷物少なめ派に嬉しい

アップシースリングは折りたたむとバッグに入るコンパクトサイズ。

外出時に荷物が多くなりがちなママ・パパでも、サッと取り出して抱っこできる軽さが魅力です。

ちょこっと抱っこに最適

片方の肩にかけるだけで装着できるので、短時間の抱っこやちょっとした“ちょい抱き”に最適です。

  • レジで支払い中
  • 車やベビーカーから降ろしたとき
  • 眠くてぐずったとき

など、抱っこで両手がふさがってしまうと困る場面にも活躍します。

エルゴの安心設計+“大きくなっても使える”サポート

間違った抱っこは成長の妨げにもなるため、正しく抱っこがしたいですよね。エルゴ独自の安心設計で、お子さまの体を背中までしっかり支えながらM字開脚もキープ。

6か月〜48か月(最大20.4kg)まで使えるので、安全に正しく長く使えるのも嬉しいポイントです。

ママはもちろん、お子さまの体への負担が少ない設計はマストです

アップシースリングとヒップシート「リフト」はどう使い分ける?違いはどこ?

アップシースリングとリフトの違い

アップシースリングとリフトは、どちらも「抱っこをラクにする」セカンド抱っこ紐ですが、支える位置や使い勝手、向き不向きがあります。

2つの違いと、どんな人にどちらがおすすめか解説します。

肩で支えるアップシースリングと腰で支えるリフトの特徴

アップシースリングの特徴
  • 簡単装着でサッと抱っこできる
  • コンパクトでバッグに忍ばせやすい
  • 短時間抱っこやちょい抱きシーンに最適
リフトの特徴
  • 太めの腰ベルトでしっかりホールドされるので腰や背中への負担を軽減
  • クッション付きのシートがお子さまを快適な姿勢で支える
  • 前面とサイドにポケットがあり、お出かけ時も便利
  • おでかけだけではなく、授乳や寝かしつけ補助にも使える

アップシースリングは、パッと出して抱っこができる軽さが魅力。一方リフトは、しっかり抱っこに強い作りです。

アップシースリングが活躍するシーン&向いている人

スーパーでの買い物、駐車場での抱っこ、眠くなったときのサッと抱きなどにピッタリ。短時間のお出かけやちょい抱きには、軽いアップシースリングが便利です。

「あ、ぐずってる!」「この場所は歩かせたら危ない!」というときにすぐ抱けるのがポイント。

また、バッグにサッと入るサイズなので、ベビーカーや車移動がメインでいざというときの保険の1本が欲しい方にもおすすめ。

“とりあえず持っていく”感覚でバッグに入れられる軽さが魅力です。

リフトが活躍するシーン&向いている人

太い腰ベルトでしっかり支えるため安定感があり、重くなってきたお子さまでもラクラク。肩に不安があり、安定した抱っこを求める人にはリフトがおすすめ。

8kgを超えてくると、“軽い抱っこ紐”で長時間の抱っこはしんどいことも……

また、リフトは授乳や寝かしつけのときの補助としても活躍します。

授乳中の姿勢がつらい方や抱っこで寝かしつけることが多い方にはとても便利です。

あやすのは縦抱き、寝かしつけの時は横抱きというご家庭も多いので、補助にはピッタリ!

リフトについて詳しく解説した記事はこちら

アップシースリングとリフトの比較表

アップシー(Upsie)スリング
アップシースリング

リフト
価格(税込)9,900円11,880円
支える部分
抱き方対面抱き
腰抱き
対面抱き
前向き抱き
腰抱き
素材綿100%ポリエステル100%
収納力ポケット①フロントポケット①
サイドポケット①
コンパクトさたたんでバッグに入るたためずかさばる
おすすめの人腰痛持ちの人
帝王切開の傷が気になる人
お腹まわりの圧迫感が苦手な人
肩こりがひどい人
授乳や寝かしつけの補助としても使いたい人
DADWAY公式詳細を見る詳細を見る
楽天詳細を見る詳細を見る
Amazon詳細を見る詳細を見る

どちらも「サッと抱っこできる」という点では共通しています。まずは、パパママが「肩と腰、どちらで支える方が自分に負担が少ないか」を見極めましょう。

Upsie Sling(アップシースリング)がおすすめな人・おすすめしない人

アップシースリングおすすめな人

スリングは向き不向きがハッキリしているので、自分はどちらに当てはまる部分が多いのか確認してから購入しましょう。

おすすめな人
  • 軽量でサッと使える抱っこ紐を探している
  • ベビーカーをよく使い、抱っこは“短時間が中心”
  • かさばらないサブ抱っこ紐が欲しい
  • 子どもが歩くようになり、頻繁に抱っこと降ろすを繰り返す
  • オムニシリーズをすでに使っていて、セカンドを探している

「もう一つ抱っこ紐が欲しいけど、重いのはイヤ」という方に本当にちょうどいいセカンド抱っこ紐。軽さ・シンプルさ・安心感のバランスが取れています。

おすすめしない人
  • 両肩でしっかり支えたい(肩への負担が気になる方)
  • 長時間の抱っこが多い
  • 前向き抱きをしたい

抱っこの時間が長い方にはアップシースリングは不向きです。また、肩の弱い方は腰で支えるリフトの方が、体への負担が軽減されます。

シーンや使い方の違いを知っておくことで、抱っこ時間の快適さがぐっと変わります。

エルゴベビー・アップシースリングはオムニやリフトと使い分けたい“軽さ重視の一本”

アップシースリングまとめ

アップシースリングは、多機能モデルの抱っこ紐とは違い、軽さと装着の手軽さが魅力のセカンド抱っこ紐

  • サッと取り出してすぐ抱っこできる身軽さ
  • コンパクトに畳める使い勝手
  • そしてエルゴならではの安心感

どれも、赤ちゃんとの毎日の「ちょっとした時間」をもっと快適に、もっと心地よくしてくれます。

一方でリフトは、腰のサポート力と安定感に優れ、授乳や寝かしつけにも使えるのが強み。「サブだけど少し長く抱っこしていたい人」に向いています。

どちらもセカンド抱っこ紐として、サッと抱っこするのに活躍しますが、

  • 外出時に荷物を減らしたい人や腰が弱い人 → アップシースリング
  • 抱っこ時間をもっと快適にしたい人、肩が弱い人 → リフト

と分けられると思います。

店頭でも、スリングとヒップシートは両方装着してもらい、どちらの方が体への負担が少ないか比較してもらいます

アップシー(Upsie)スリング
アップシースリング

リフト
価格(税込)9,900円11,880円
支える部分
抱き方対面抱き
腰抱き
対面抱き
前向き抱き
腰抱き
素材綿100%ポリエステル100%
収納力ポケット①フロントポケット①
サイドポケット①
コンパクトさたたんでバッグに入るたためずかさばる
おすすめの人腰痛持ちの人
帝王切開の傷が気になる人
お腹まわりの圧迫感が苦手な人
肩こりがひどい人
授乳や寝かしつけの補助としても使いたい人
DADWAY公式詳細を見る詳細を見る
楽天詳細を見る詳細を見る
Amazon詳細を見る詳細を見る

使うシーンをイメージしながら、自分の生活に合う一本を選んでみてください。

セカンド抱っこ紐で、あなたの“育児の身軽さ”が、きっと変わります。

妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。

でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!

Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム

対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!

出産準備お試しBoxのもらいかた
  • Step1
    らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
  • Step2
    Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
  • Step3
    出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
  • Step4
    マイベビーリストから700円以上の商品を購入する

普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!

赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。

だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!

3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。

こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪

Amazonらくらくベビー

楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!

楽天ママ割の主な特典
  • ポイントアップキャンペーン – 楽天市場での買い物がさらにお得!
  • サンプルボックス応募 – 赤ちゃん用品の無料サンプルが当たるチャンス
  • ママ割メンバー限定クーポン – おむつやミルク、おもちゃなどが割引に!
  • アンケート回答でポイントプレゼント – メンバー登録&アンケート回答で、ポイントゲット!

「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。

楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!

楽天ママ割の登録方法
  • Step1
    myデータの家族ページから「+」をタップ
  • Step2
    お子さまの情報を入力
  • Step3
    入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
楽天ママ割の登録はこちら

子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました