- B型ベビーカー、どれがいいのか正直わからない…
- 2台目だからこそ慎重に選びたい
- 軽さを重視しすぎると安定感がないし、でも大きいのは嫌…
B型ベビーカー選びに“ちょっとしたモヤモヤ”を感じていませんか?

こんにちは。現役のベビー用品販売員歴13年のちゃこまるです
日々たくさんのママ・パパとお話している私が、今回詳しくご紹介するのは、アップリカの新作B型ベビーカー「Viit(ヴィット)」。
実際にお店に展示し、走行・折りたたみなどを繰り返して感じたのは、“納得できる使いやすさ”が詰まっているということ。
そして何より、「ベビーカーをたたむのに手間取ってイライラ…そんなダウンタイムとはバイバイ。」というアップリカの想いを、そのまま形にしたような一台なんです。

この記事では、Viitの詳しい使い心地や魅力を、実物写真つきで徹底レビュー。
さらに、同じシングルタイヤ&軽量モデルの「ピジョン・ビングルBB5」「サイベックス・リベル」とも比較しながら、あなたにぴったりの“ストレスフリーな一台”を選ぶためのヒントをお届けします。
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、13年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
【特徴をチェック】アップリカ「Viit」ってどんなベビーカー?

「Viit(ヴィット)」は、アップリカから登場した最新のB型ベビーカー。
軽量モデルが人気の中で、“ただ軽いだけじゃない快適さ”を追求した、安定感のある安心して押せる一台です。
そんなViitの特長をこのあと詳しくご紹介していきます。
Viitのココが便利!感じたメリット

コンパクトさ・快適性・使いやすさをバランス良く備えた一台。
実際に店頭で展示・接客している立場からも、「これは扱いやすい!」と感じたポイントを6つに分けてご紹介します。
コンパクトになることの利便性


Viitは折りたたむと小さくなるので、公共交通機関でも邪魔にならず、車のトランクにも積みやすいのが魅力。
特に都市部での電車移動や、玄関スペースが限られているご家庭では「このサイズ感、助かる!」というお声が多いです。
たたんだ状態でも自立するので倒れにくく、玄関や店先などでも場所を取らずに立てておけるのも◎
16.4cmの大きなシングルタイヤの押しやすさ
Viitのタイヤは直径約16.4cmの大きくて太めのシングルタイヤ。これがとにかく押しやすい!
小さな段差やガタついた歩道でもつまずきにくく、押すときの力も少なくて済むので、長時間のお出かけでも疲れにくいです。
くるっと曲がりやすいので、狭い通路やスーパーのレジ周りでも扱いやすいのが嬉しいポイント。
折りたたみのしやすさ&自立の安定感
アップリカが特にアピールしているのが、「たたみやすさ」。
Viitは片手でサッと開閉ができるので、赤ちゃんを抱っこしながらでも扱えるのが強みです。

たたんでる最中に手から離せるってすごくないですか!
また、たたんだあとは安定して自立するので、出先での待ち時間や玄関での保管もスムーズ。
「たたむのに手間取ってイライラ…」というベビーカーあるあるとは、本当にバイバイできます。
座面・リクライニング・日よけなど快適性

赤ちゃんが快適に過ごせるように、座面まわりの設計もしっかりしています。
座面の高さは47cm。低重心設計なので安定感抜群です。子どもが大きくなったら自分で乗り込むにも高すぎない設計がうれしいですね。

2段階に変えられる足乗せサポートは成長に合わせて調整可能
リクライニングは無段階式で、子どもの姿勢に合わせて細かく調整できるのが便利。
大型の日よけはUVカット・撥水加工付きで、突然の雨や日差しからもしっかりガードしてくれます。
細かいところに気配りが行き届いていて、「これなら安心して使えそう」と感じられるポイントです。
マグネットで簡単スピーディなイージーベルト
Viitのベルトは、マグネット仕様で「カチッ」と簡単に装着できる「イージーベルト」を採用しています。
従来のベビーカーのように「バックルの穴を探してカチッ…あれ?入らない…」というストレスがないのが魅力。
スムーズに乗せ降ろしできると、出かける前のイライラも減るので時短にもつながります!
荷物入れの容量と使いやすさ

空間容積29.2L,耐荷重5kgの収納バスケットは、口が大きく開いていて出し入れがしやすい設計。
抱っこ紐やママバッグ、買い物したちょっとした物もラクに入れられて、「荷物が多い日でも安心」と感じる使い勝手です。
【ここは注意?】気づいたデメリット

実際にViitを操作してみて、「ここは人によって合う・合わないがあるかも」と感じたポイントをご紹介します。
もちろん、大きな欠点ではないけれど、購入前に知っておくと「イメージと違った!」を防げますよ。
重さ5.6kgの感じ方(軽量タイプと比べてどう?)
B型ベビーカーとしては機能が充実している分、Viitの重さは約5.6kg。
A型ベビーカーでも4kg未満のモデルもあり、それと比べると「B型なのに少しずっしり」と感じる方もいるかもしれません。
とはいえ、そのぶん走行性や安定感はしっかりしているので、「軽ければ軽いほどいい」と思っている方には実物を持ってみることをおすすめします。
特に階段をよく使う環境では、重さの感じ方に注意が必要です。

フロントバーがたたんだ時の持ち手になるんですが、とても持ちやすいですよ
たたんでもそこまで“超コンパクト”ではない
Viitはたたむとコンパクトになるのが特徴ですが、「サイベックスリベル」のように、飛行機の機内持ち込みサイズほど小さくなりません。
ただ、一般的なB型ベビーカーと比べれば、かなりコンパクトですし、車のトランクにも十分載せやすいサイズ。
「リベルほどのミニサイズじゃなくてもいいけど、そこそこ小さくしたい」という方にはちょうどいいバランスです。
たたみ方をミスると倒れることもある
Viitのたたみ方ですが、
- 幌をたたむ
- 車体を後ろに引き、前輪が外側を向くようにする
- ハンドルレバーを握る
- 握ったままハンドルを前に倒す
- ハンドルから手を離すと自然とたたまれていく
という流れなんですが、「前輪が外側を向くようにする」という、タイヤの向きを直さずにたたむと自立せず倒れます。


最初、説明書を見ずにたたんで、しっかり倒しました……
なので、まず買ってすぐは動画を見てからたたんでください。
少し慣れるまで何度か練習しましょう。パパママ以外におじいちゃんおばあちゃんも使う場合は、最初は教えてあげるといいですね。
本体シートが洗えない
本体シートが外して洗えません。シートを定期的に洗いたい場合は別売りのシートライナーを購入する必要があります。

一緒に購入する方が多い印象です
ベビーカーやチャイルドシートなどさまざまなものに使用できるマルチシートでも対応できますが、サイズか微妙に合わずにズレることもあるので注意しましょう。
小回り感や段差越えなど、使ってみてわかる部分
全体的に押しやすさは◎なViitですが、実際に使ってみると段差の乗り越えやすさや小回り感には好みが出やすい部分。
特に身長が低めの方だと、ハンドルが高く操作しにくいと感じることがあるかもしれません。

長時間押していると肘の角度によっては「腕が疲れやすい」と感じる場合もあるので、一度お店で押し心地を試すのがベストです。
【他モデルと比較】Viit vs ビングルBB5・リベル

今までアップリカで発売されてきたB型ベビーカーとは違った形状のViit。
人気のシングルタイヤのB型ベビーカー「ピジョンのビングルBB5」と「サイベックスのリベル」と比べてみました。
Viit・ピジョンビングルBB5・サイベックスリベル比較表
![]() Viit | ![]() ビングルBB5 | ![]() リベル | |
価格(税込) | 31,900円 | 36,080円 | 29,700円 |
対象月齢 体重 | 7ヶ月頃~4歳頃 22kgまで | 7ヶ月頃~4歳頃 18kgまで | 6ヶ月頃~4歳頃 22kgまで |
本体重量 | 5.6kg | 3.9kg | 6.2kg |
本体サイズ(mm) | 開:W521×D857×H1053 閉:W521×D310×H628~752 | 開:W500×D870×H1040/H1070 閉:W500×D335×925 | 開:W520×D710×H1020 閉:W320×D200×H480 |
座面の高さ | 47cm | 53cm | 45cm |
リクライニング角度 | 117°~144° (座席内角102°~128°) | 105°・135° 2段階 | 110°~125° |
足乗せサポート | 2段階 | なし | 2段階 |
ベルトの構造 | マグネットの イージーベルト | 従来の5点留め | ワンプルハーネス |
フロントガード | あり | あり | 別売り |
かご容量 | 29.2L 耐荷重5kg | 25L 耐荷重5kg | 空間容量記載なし 耐荷重5kg |
カラー | ブラック ベージュ シルバーグリーン | ピンクモカ トープベージュ モーヴグレー 【アカチャンホンポ限定】 エクリュベージュ ブラック | マジックブラック アーモンドベージュ ストーミーブルー キャンバスホワイト フォググレー モスグリーン |
保証 | 3年 | 3年 | 2年 |
楽天 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
3台の対象月齢は、おすわりができるようになる6.7ヶ月頃から4歳頃まで使用可能。
Viitとリベルはお子さまの体重が22kgまでOKなので、その重さを支えるためにベビーカー本体の重量が必要になります。
小さくたためるのにもかかわらず、軽量のA型ベビーカーと同じ、もしくはそれより本体重量があるしっかりした作りです。

このあと、走行性・収納感・利便性などを比較していきます。
押しやすさ&段差越えの感覚は?
- Viit:〇16.4cmの大径タイヤで、段差にも強くて安定感抜群。シングルタイヤで小回りもきく
- ビングルBB5:〇前輪16.5cm後輪14cmのシングルタイヤ。こちらも軽快に押せる!
- リベル:△シングルタイヤでスイスイだけど、ハンドルの形が他とは異なり、長時間走行は腕が疲れる…

Viitは「子どもを乗せた状態で段差も安心」な安心感重視派にぴったり。
とにかく軽やかに押したいならビングル、都会のフラットな道メインならリベルも◎!
ハンドルへの手の置き方がリベルだけ異なります。

長時間走行した時に、腕の疲労感が大きいのは個人的にはリベルだと感じます。特にカーブが多いと手首や親指から肘にかけて筋が痛くなる感覚です。
たたみやすさ&収納時のサイズ感は?

- Viit:◎片手でパタン&しっかり自立。玄関でも置きやすいサイズ感。
- ビングルBB5:〇片手ワンタッチで閉じられるけど、高さは小さくならない。
- リベル:〇最も小さくたためるけど、両手が必要。飛行機の手荷物サイズにもなる驚異のコンパクトさ。

「手軽さと安定感のバランス」ならViit、「軽さ命!」ならビングル、「とにかく超コンパクト」が最優先ならリベルが推し!
リベルは「飛行機の機内に持ち込める・自転車のかごにも載せられるコンパクトさ」を大きな推しポイントとしています。
しかし片手ではたためず、必ず両手で左右のボタンを押しながらたたむので、サッと開閉したい方には不向きです。
ベルトの作りや荷物入れなどの細かい使い勝手は?

- Viit:◎マグネット式イージーベルトで乗せ降ろしスムーズ。かごも広くて取り出しやすい。
- ビングルBB5:△ベルトは従来の手ではめ込むタイプ。かごは前からも後ろからも入れやすい形。
- リベル:〇ワンプルハーネスでベルトの長さ調整ラクラク!収納空間は小さめ。あくまで“軽快移動専用”と割り切った作り。

「日常使いでのストレスのなさ」でいえばViitが頭一つ抜けている印象。A型ベビーカーを使い慣れている方ならビングル、チャイルドシートのようなベルトが便利だと感じるならリベル!
ベルトの作りがそれぞれ異なる3台です。
ベビーカー本体の開閉よりも、ベルトの付け外しをする回数の方が格段に多いので、お店でそれぞれ試すのをおすすめします。
どんな人にどれが合う?タイプ別のおすすめポイント
Viitは、赤ちゃんとのお出かけで感じがちな「ちょっとした手間やストレス」を、確実に減らしてくれるB型ベビーカー。

折りたたみやすさ・押しやすさ・荷物の入れやすさなど、気づけば感じている“地味なストレス”をうまくカバーしてくれる作りに、私は正直「さすがアップリカ…!」と感じました。
ピジョンビングルBB5について詳しく解説した記事はこちら。
実際にお店で試すポイント

メーカーによって折り畳みのレバーの形が異なり、身長や手の大きさによってはたたみにくいと感じるレバーもあります。
また、「片手で簡単」と書いてあっても、実際は両手を使う人が後を絶ちません。赤ちゃんを片手で抱っこしていることを想定して、片手でチャレンジしましょう。
その後、実際に「車に積むことを想定して持ち上げてみる」「階段の上り下りをするイメージで持ち上げてみる」といいでしょう。

夫婦で見にいくなら、必ず2人ともやってみましょう
そして一番大事なのが「重みのあるものを乗せて色んな方向に走行してみる」ことです。
赤ちゃんが乗ってることを想定して、カーブを曲がったり、バックしてみたり、片手で押してみたりなど、どんどん動かしましょう。

何も乗っていない状態で自分は歩かず、片手でベビーカーを前後に動かす方が本当に多く、それでは全く走行性を体感できません。
その際、前方の視界もよく確認しましょう。ベビーカーを押すと(押す方の身長にもよりますが)前方下部は全く見えなくなります。
「ベビーカーを押して歩く時の視野の狭さ」も体感できるので、しっかり歩いてみるのがおすすめです。
たたむ手間にイライラしない毎日を。Viitで“ダウンタイム”にバイバイ!

2025年3月に発売のアップリカB型ベビーカー「Viit(ヴィット)」について解説しました。
毎日のお出かけは、赤ちゃんの機嫌や荷物の多さでバタバタしがち。ベビーカーの開閉がスムーズじゃないだけで、気持ちが沈んでしまうことも…。
でもViitなら、そんな「ちょっとしたイライラ」にサヨナラできるんです。
アップリカが掲げる「ダウンタイムにバイバイ」というメッセージ通り、たたむ・持つ・押すがスムーズだから、日々の小さなストレスを感じにくい作りです。
「軽すぎない安心感」と「使いやすさ」のバランスがちょうどいいViit。

Viitで赤ちゃんとのお出かけをもっと軽やかに楽しみませんか?
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!
コメント