
2人目が産まれるんだけど、ベビーカーって必要ですか?
第二子妊娠中の、東北地方にお住いのママさんから「ベビーカーって本当に必要なんでしょうか…?」というご相談をいただきました。
上の子は2歳4か月。車での移動がほとんどで、上の子のときは抱っこ紐とお店の貸出カートなどでなんとかやってこられたそうです。
でも今回は2人育児。 「今までのやり方で大丈夫かな?」「ベビーカーって必要になる場面ってあるの?」というリアルなお悩みでした。

上の子はベビーカーなしで乗り切った「成功体験」のあるママさん。まずは、2人育児でベビーカーが役立つ場面は意外と多いという点をお伝えしました。
同じように「ベビーカーって必要なのかな?」と悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
一緒に“わからない”をほどいていきましょう
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、14年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 子育て心理アドバイザー認定試験合格
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
ご相談内容とご家族の状況

今回ご相談いただいたのは、2人目の出産を間近に控えたママさん。
上の子のときは、抱っこ紐と外出先のカートで何とか乗り切れたため、今回もそれで大丈夫かな?と。
ただ、2人育児になると勝手が違うのかも?と不安もあり、必要性を感じつつも、使う場面がイメージできず悩んでいる様子でした。
やはり「ベビーカーが本当に必要かどうかがわからない」という点が今回のポイント。
さらにお話を重ねていく中で、
などの疑問や懸念点が出てきました。
2人育児でベビーカーが役立つ場面は意外と多い!?経験から伝えたこと

私自身、男女の年子を育てました。比較的車社会な土地に住んでいましたが、ベビーカーと抱っこ紐がないと乗り切れませんでした。

2人育児のイメージを伝えるべく、親としての経験と、販売員としての経験から「ベビーカーがあると助かる場面」をご紹介します
レジでの支払い時に上の子が動き回ってしまう場面
お会計の場面で本当によく目にするのが、前に赤ちゃんを抱っこしているため、財布やスマホが良く見えず時間がかかってしまうこと。
さらに、ママの注意力が「(前方が良く見えない状態で)会計すること」に向いてしまうため、上の子の動きをしっかり追うことができません。
そんな時、下の子をベビーカーに乗せておけばママの手が空きやすく、上の子に「押さえててね」とお願いできる場面も。

上の子も役割をもらえると満足度が高まることがあります。
「上の子を上手に頼る」ことで親子の絆も深まります。
前抱っこでしゃがんで上の子に声をかける場面
外出先で上の子が何かをしてしまい、注意をしたり、時には叱ったりすることもあると思います。
赤ちゃんを前抱っこした体勢でしゃがみ、上の子と目線を合わせようとすると、赤ちゃんの耳元で叱ることになりがち……
ママの体勢もつらく、赤ちゃんの足も思いもよらぬ方向に曲がってしまう場合もあるので、心身ともに負担になってしまいます。

ベビーカーの中は、赤ちゃんだけの「安全な居場所」になります
また、赤ちゃんを前抱っこの状態で、上の子と目線を合わせるためにしゃがむことすら面倒に感じてしまい、立ったままの高い位置から叱ると威圧感が増してしまいます。
上の子と向き合う時間を持つために、赤ちゃんは赤ちゃんでベビーカーという「居場所」があると安心です。
上の子を連れて公園に行く、下の子の検診や病院に行く場面
上の子の公園遊びに付き合うときや、下の子の健診・予防接種・病院などへ行くときも、ベビーカーがあるとスムーズです。
待ち時間に下の子を安全に寝かせたり、荷物を運んだりするのにも役立ちます。

公園で上の子が転んでしまったときは、対処をするのにベビーカーがあって助かったことは何度もありました。前抱っこでは十分に対応しきれません。
帰宅時に上の子が疲れてぐずった場合も、上の子をベビーカーに乗せて帰ることもできます。
上の子としっかり向き合いたい場面
やはり下の子をベビーカーに乗せておくことで、上の子と手をつないだり、会話したり、気持ちに寄り添う時間が作りやすくなります。
子どもにとって「抱っこ」は親のぬくもりを感じられる特別な行為です。
ママやパパが赤ちゃんをずっと抱っこなのに対して、自分には「ちゃんと歩いて!」と要求されてしまうと、上の子が傷ついてしまうこともあります。

夫婦そろっている時も、赤ちゃんがベビーカーならパパママどちらかが完全フリーになるので上の子の気持ちが満たされます
上の子が赤ちゃん返りをした場合
年の差にもよりますが、上の子が赤ちゃん返りをする可能性は考えられます。必要以上に抱っこを要求してきたり、歩いてくれなくなったり……
それもベビーカーがあることで、「赤ちゃんはベビーカーの中、ママ(パパ)は自分と手を繋いでくれている」と感じられたり、乗りたいとぐずった場合は乗せてあげることもできます。

大人ひとりの注意力や対応力は子どもの数だけ分散してしまうので、上手に育児グッズを使ってほしいと思います。
1人目でベビーカーなしで乗り切る:2人育児では抱っこ紐との“使い分け”がカギ!

1人目のときに「抱っこ紐だけで乗り切れた!」という成功体験があると、どうしても「今回もなんとかなるかな?」と思いますよね。

実際、そのご経験はとても貴重だし、きっと2人目育児にも活きてくると思います◎
ただ、2人育児になると、ママの体も気力も、時間の使い方も…なにかと“分散”されがち。
その中で、抱っこ紐に頼りすぎると、かえってママも赤ちゃんも無理な体勢で長時間過ごすことになってしまうことも……例えば、
- 上の子のペースに合わせて動くことが増える
- 赤ちゃんが寝ていても、ママがしゃがんだりかがんだりする必要がある
- 荷物が多くなって、抱っこしながら移動がしんどい
そんなとき、「抱っこ紐 or ベビーカー」ではなく「TPOで使い分ける」という視点があると、ぐっと育児の負担が軽くなります。
相談者さまは、2026年4月に復職予定。ベビーカーをたくさん使うとしても、育児休暇中の約10か月だけ…と思うととても迷ってしまいますね。

たとえ期間が短くても、助けになる場面があるなら“持っていて損はない存在”になるかもしれません
もし購入するとしたら…軽くて操作のしやすい値段が手ごろなベビーカー希望


もし購入する場合、予算は決めていますか?

中古も視野に入れてて、予算は2万円前半だと嬉しいなぁ~♪

ベビーカーのことで知っていることはありますか?

A型B型があって、使える月齢が違うことくらいかな…

気になっているメーカーや機種、ママ友に勧められたものなどありますか?

私は軽くてシンプルに操作がしやすいものがいいんだけど…西松屋のベビーカーが安いけど実際の使い勝手はどうなのか気になる…
事前のアンケートに加えてさらにいくつか質問をさせてもらいました。そのまとめとして、
- 頻繁に使用するとしたら育児休暇中の約10か月間
- 復職したら週末のお出かけくらいしか使わないかもしれない
- 車に載せることがありそうだから軽量なもの
- あまり使わないかもしれないから低価格でおさえる
ということで「3万円以下・オート4キャス機能なし・重量5kg以下」のベビーカーを紹介しました。
オート4キャス(オート4輪)機能とは?
オート4キャス(4輪)とは?
ベビーカーを背面や対面に切り替えたとき、「自動的に」進行方向が前となるタイヤがくるくる自在に動き、後ろとなるタイヤがまっすぐ固定される機能のこと


オート4キャス機能が付いていると価格が上がり本体重量も重くなります。移動手段がベビーカーメインの家庭はオート4キャス機能が付いていた方がスムーズですが、相談者さまには不要と判断しました。
新生児期は中の赤ちゃんが気になるので対面で操作するパパママが多いですが、腰がすわる6.7ヶ月頃になると背面から押している方がほどんど。

赤ちゃん自身も景色を楽しめるようになるため、背面から押すことが多くなります
オート4キャス機能が付いていないと、対面で押すときに少し小回りが利きにくくなります。
しかし、この機能がなければベビーカー本体が軽くなり価格が下がるため、相談者さまのご家庭には向いていると感じました。
提案1台目:アップリカカルーンエアーメッシュAB
- 2022年7月発売
- メーカー希望小売価格:税込37,400円が現在は3万円以下で買えるところが多い
- 重さは3.9kg
- 生後1ヶ月から36カ月(体重15kg以下)まで使用可能
- シートの高さ51cm
- 片手で開閉可能
- リクライニング角度:118°~170°
- 幌:紫外線99%カット、はっ水性あり
- 3年保証サービス対象製品(登録が必要です)
軽くて人気のあるアップリカのカルーンエアーシリーズの2022年モデルです。リニューアルモデルのカルーンエアーメッシュACが2024年9月に発売しているため値下げが始まっています。

車への乗せ降ろしが頻繁にある場合は、3.9kg軽量モデルだと体への負担も軽減できます
提案2台目:カトージjoie(ジョイー)スマバギメッシュ
- メーカー希望小売価格:税込30,580円
- 重さは4.9kg
- 生後1ヶ月から36カ月(体重15kg以下)まで使用可能
- シートの高さ53cm(カルーンエアーメッシュは51cm)
- 片手で開閉可能
- 手元にもハンドル切り替えレバーがあって背の高い方におすすめ
- マグネット式バックルでベルトの着脱が楽
- 保証期間は1年

紹介する4つのベビーカーの中で、唯一ハンドルの内側に切り替えレバーが備わっています。
腰をかがめなくても背面⇔対面を手元だけで切り替えられるので、背の高い方におすすめしたい機能です。

相談者さまは身長165cmということだったので、腰への負担軽減になると思い紹介しました
提案3台目:GRACO(グレコ)シティスターGB
- メーカー希望小売価格:税込28,875円
- 重さは4.3kg
- 生後1ヶ月から36カ月(体重15kg以下)まで使用可能
- マルチハンドルでコンパクトにたためる(車に縦に積みやすい)
- シートの高さは55cm
- リクライニング角度:117°~150°
- 販売や購入後の保証はアップリカが請け負う
紹介した両対面式の中で、ハンドルの角度が変えられるマルチハンドルがついているのはシティスターGBのみ。
マルチハンドルは、夫婦それぞれが押しやすい角度に調節して押すことができたり、車に積むときにコンパクトになるため(車種によりますが)縦に積むことが可能です。
シートの高さも55cmと高めなので、乗せ降ろしの際に大人の腰への負担軽減になります。

重さ4.3kg、マルチハンドル、55cmのハイシートと機能が充実しているのにお手頃価格です
提案4台目:西松屋デ・ヨーネレジェe

- 価格:18,148円(2025年6月時点)
- 重さは4.9kg
- 生後1ヶ月から36カ月(体重15kg)まで使用可能
- シートの高さは54cm
- 紫外線99%カット生地を使用した幌
- タイヤ直径16cmと大きめ(大きいほど振動吸収力は上がる)
他のベビーカーと比較した際に、2万円切るのはお財布にやさしいですね◎
もしあまりベビーカーを使用しなかった場合でも、金額的に割り切れる方も多くいる印象です。

店舗も多いので、紹介した中では一番試しに行きやすい商品だと思います
4種類のベビーカー比較表
![]() カルーンエアーメッシュAB | ![]() joieスマバギメッシュ | ![]() シティスターGB | ![]() | |
価格(税込) ※変動あり | 29,700円 | 19,800円 | 22,990円 | 18,148円 |
重さ | 3.9kg | 4.9kg | 4.3kg | 4.9kg |
シートの高さ | 51cm | 53cm | 55cm | 54cm |
かご耐荷重 | 5kg | 4.5kg | 5kg | 5kg |
マグネットバックル | ||||
手元切替レバー | ||||
マルチハンドル | ||||
シートの洗濯 | 洗濯機OK | 手洗い | 手洗い | 洗濯機OK |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
カルーンエアーメッシュABは、リニューアルモデルのカルーンエアーACが発売していることから在庫のある店舗を探さなくてはいけません。
使い心地はカルーンエアーACで試してみるといいですね。カトージjoieも扱っている店舗が少ないので、サイトの情報である程度の判断が必要です。
シティスターGBも扱っている店舗は少ないかもしれないですが、「シティスターGC」がイオン限定モデル(シートが洗濯機OK)として発売しています。店舗数が多いため試乗が可能ですね。

ベビーカーで4.9kgって重いんですか?軽いんですか?
紹介した中で2種類が4.9kgのベビーカーでした。実はベビーカーの重さってすごく感覚的なものなんです。
- 小柄で手の力が弱い方 → 4kg台でも「重い」と感じることがある
- 背が高くて力のある方 → 6kg台でも「軽い」と感じることもある
つまり、「数字」よりも「自分にとって扱いやすいかどうか」が大切!

それでも数字が気になる場合は、試すベビーカーの重量に、ペットボトル1本分(約500mlで500gとする)があるかないかを想像して持ち上げてみて下さい。
ベビーカーが“必要かどうか”より、“あることで何が変わるか”を考えてみよう!

1人目のときに抱っこ紐だけで乗り切れたからこそ、ベビーカーは本当に必要なのか悩む……そんなふうに思うのは、とても自然なことだと思います。
実際、今回ご相談くださったママさんも、「貸出カートもあるし、使うのは復職までの10か月くらい。なくても大丈夫なんじゃないか?」と感じておられました。
でも、お話を重ねていく中で、
- 2人育児では動き方も気の配り方も違うこと
- ベビーカーがあると、上の子とじっくり向き合える時間がつくりやすいこと
- 抱っこ紐とベビーカーは“どちらか”ではなく“場面で使い分けるもの”であること
など、「そういう視点はなかったかも…!」という気づきが生まれたようでした。

ベビーカーを使うことが「上の子の気持ちのケアにもなる」という点は本当に盲点でした!
相談者さまは、ご提案後すぐに無事第二子を出産!
「赤ちゃんのお世話より上の子のケアの方が大変だな…と早速感じました」とご自宅での様子を教えていただきました。
育児に“正解”はないからこそ、十分に知らないまま「私には必要ない」と決めつけてしまうのは、ちょっともったいないかもしれません。

だからこそ、誰かと一緒に考えてみる——その時間自体が、すでに前向きな一歩だと思います!
無料個別のご案内(ご一読ください)

赤ちゃんとの暮らしや育児グッズについて、「わが家の場合はどうしたらいい?」と迷われたときは、どうぞお気軽にご相談ください。
私自身、育児に悩んだり、情報の多さに戸惑った経験があるからこそ、ひとりひとりの「ちょっと聞きたい」に寄り添いたいと思っています😊
ご相談の回答は、他の方の参考にもなる内容として、このサイト内で記事にさせていただく形をとっております。

あなたの“わからない”は、きっと他の誰かの“知りたかった”でもあります
なので、お気軽に下記のフォームからご利用ください。
一緒に“わからない”をほどいていきましょう
個別相談についての詳細はこちらで確認できます。
個別相談事例はこちら👇
コメント