※当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

【販売員が教える】大手3社!アップリカ・コンビ・ピジョンのベビーカーの細かな違い!選ぶ際に見て欲しいポイント!

ベビーカー
<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

こんにちは!ベビー用品売り場で約10年ほど販売員をしているちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!ご覧いただきありがとうございます。

ベビーカーの購入のために情報収集している方はたくさんいらっしゃると思います。

しかし、いろんなサイトなどを見て回っているうちに『なんか結局どれがいいかわかんないなぁ…。』と困ってしまう方や、『どれも決め手にかけるんだよねぇ…。』という方がもしかしたらたくさんいらしゃるのではないでしょうか?

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

そこでわたくし、ちゃこまる。の出番ではないかと思います!

現役のベビー用品売り場の販売員ちゃこまる。が、公式サイトなどでは載っていない『小さな箇所だけど、毎日ベビーカーを使用する上でとても重要なポイント』を、ご紹介しようと思います。

今回はAprica、Combi、pigeonの3社のベビーカーに絞ってお伝えします!

ハンドルレバーの仕組みの違い

折りたたむ際に握るハンドルに付いているレバーですが、必ずベビーカーを使用するときに触りますよね。

ここの操作がしにくいと、毎回すごくストレスを感じてしまいます。

1回ベビーカーを使用するのに、広げるときと畳むとき、2回は必ず操作します。売り場でレバーの握り比べをしてもらうと、みなさんほとんど『あ、全然違う!気にもしてなかった!』とおっしゃいます。

自分がストレスを感じないタイプのレバーを選んでください!

Aprica(アップリカ)

アップリカ ハンドルレバー

上から握ってもらって丸くなった部分を添えられる指全てでぐっと押します

このカーブがちょうどよく手にフィットして握りやすいですね。

しかし握力の少ない方や、手が小さい方は、このレバーではやりにくいと感じる方もいるようです。

アップリカ RunRunのハンドルレバー

こちらは同じApricaでも、4月に発売されたRunRunのハンドルレバーです。

従来の形から少し変えてきましたね。角を作り、写真ではわかりにくいですが、押す部分の厚みが薄くなっています

ちゃこまる。個人の印象としては、薄くなった分、押しやすくなったと思います。先程お伝えした、握力の少ない方、手の小さい方でもこちらならやりやすいのではないかと思います。

Combi(コンビ)

コンビ ハンドルレバー

こちらは、上から握って、人差し指や中指の指1本でレバーを上へ押す仕組みです。

正直、操作に慣れるまで、中指を何度か挟みました・・・。お客さまでも最初手間取っている方は何人も見てきました。

しかし、指1本でレバーを動かせるのは魅力的です。慣れたらサクッと押せます。

pigeon(ピジョン)

ピジョン ハンドルレバー

Combiと同じタイプのレバーですが、こちらは人差し指と中指2本添えられる幅があります。

こちらはCombiより指を挟む確率は下がりますね。

pigeonのレバーは、Apricaの良い所とCombiの良い所を足して2で割った印象です。

ベルト調節機能

ベルトの長さ調節は毎回使用する箇所ではないかもしれません。

しかし、人によっては乗せ降ろしの際に毎回ベルトを広げてからバックルを付けたり外したりする方もいます。

あとは、冬場に厚めの上着を赤ちゃんに着せている場合、ベルトを広げることはあると思います。逆に夏場に薄着になってベルトを締めることもあります。

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

実は押さえておいて欲しいポイントの1つだと思っています。

Aprica(アップリカ)&pigeon(ピジョン)

アップリカ ベルト調節ボタン
ピジョン ベルト調節ボタン

Apricaとpigeonは同じ作りになっています。

矢印の部分を押すだけで、長さの調節が可能です。

イメージとしては、左手の親指で押しながら右手はベルトを引っ張り調節する感じですね。反対側はその逆です。

先程も触れましたが、赤ちゃんを乗せ降ろしの際に、ベルトを緩めてから乗せて赤ちゃんに合ったサイズに締める方&緩めてから降ろす方には本当に便利だと思います。

Combi(コンビ)

コンビ ベルト調節部分

こちらはベルト調節ボタンはありません。リュックやバッグの紐を調節するのと同じ要領で、地道にベルトを押し込んで緩めて引っ張って・・・を繰り返して調節します。

これ、やはり地味に面倒だし、左右同じ長さにするのが何気に難しいですよね。

<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

個人的にはこの調節は苦手です。急いで長さを変えたいときにはちょっと手間取るし、左右を同じ長さにするのが難しいです。

車体本体の構造

ベビーカーはいくつものパーツを組み合わせて作られていますが、その接続方法の違いで、車体本体の安定性に差が出てきます。

フレームが、ビス止めか溶接か、メーカーごとで分かれてきます。

さぁ、また各社見ていきましょう!

Combi(コンビ)

コンビ 接続部

Combiはビス止めを採用しています。溶接は手間とコストがビス止めより多少かかってしまいます。

そして少し車体本体の重量に影響するそうです。軽さ推しのCombiはここは溶接ではなくビス採用です。

しかし、長年使用していると、家具でもそうですが、ビスが緩んで来たりしてガタつくこともあります。

2人・3人とお子さんが居て、同じコンビのベビーカーを使用してるとガタつきが年々気になるとおっしゃるお客さまは実際にいます。

ビス止めを採用していて車体の振動はある程度想定しているため、エッグショックに重きを置いているのかなぁと推測します。

Aprica(アップリカ)&pigeon(ピジョン)

ピジョン 接続部
アップリカ 接続部

こちら2社は、溶接止めされた高剛性フレームによって車体本体の揺れ・がたつき・ぐらつきを軽減しています。

ビスとは違い、長年使用しても接続部分にズレが生じたりしないので溶接は強いです。

しかしコストや手間がかかっているので、ここにコストをかけた分、別の部分(例えばかごの素材など)で調節している印象を受けます。

ベビーカーのパーツの比較:まとめ

ここまで見て頂いて、いかがでしたでしょうか?

タイヤについて触れていませんでしたが、各社のベビーカーのコンセプトと種類にもよりますが、基本的にはApricaとCombiはダブルタイヤ、pigeonはシングルタイヤです。

ダブルタイヤにすることで振動を分散するか、シングルタイヤで1つの車輪を大きくして振動吸収するか、という感じですね。

選ぶ決め手!

  • ベルト調節機能が気に入った!という方は『Apricaかpigeon』
  • レバーが指1本だけで操作できるのが魅力的!と思った方は『Combiかpigeon』
  • ちゃこまる。個人的にお気に入りなのは、車体が丈夫な『Aprica』
<span class="fz-12px">ちゃこまる。</span>
ちゃこまる。

表立って発表されている、クッションやシートの高さ、幌の大きさ、サスペンション等々も購入の決め手になると思いますが、細かな所も選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。

でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!

Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム

対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!

出産準備お試しBoxのもらいかた
  • Step1
    らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
  • Step2
    Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
  • Step3
    出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
  • Step4
    マイベビーリストから700円以上の商品を購入する

普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!

赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。

だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!

3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。

こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪

Amazonらくらくベビー

楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!

楽天ママ割の主な特典
  • ポイントアップキャンペーン – 楽天市場での買い物がさらにお得!
  • サンプルボックス応募 – 赤ちゃん用品の無料サンプルが当たるチャンス
  • ママ割メンバー限定クーポン – おむつやミルク、おもちゃなどが割引に!
  • アンケート回答でポイントプレゼント – メンバー登録&アンケート回答で、ポイントゲット!

「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。

楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!

楽天ママ割の登録方法
  • Step1
    myデータの家族ページから「+」をタップ
  • Step2
    お子さまの情報を入力
  • Step3
    入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
楽天ママ割の登録はこちら

子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました