【2023年3月3日にRunfeeRB3発売しました】

こんにちは!男女の年子を育てる、ベビー用品販売員12年目のちゃこまる。 (@chacomaru_baby) です!
2022年3月4日(金)ピジョン(pigeon)のベビーカー『Runfee(ランフィ)RB2』が新発売。
Runfee(ランフィ)シリーズは1年に1回、前作をしっかり改良して発売していて、知名度も上がってきました!

ピジョンのベビーカーが人気って聞いたから見に来ました!
そうおっしゃるお客さまはここ2.3年で確実に増えています。
ピジョン(pigeon)のベビーカーのポイント
- シングルタイヤで押しやすい
- 車輪の幅が広いので安定感バッチリ
- ボールベアリング搭載(部品の名称・後程解説)で摩擦を減らして操作性と耐久性UP
日々成長して重たくなる赤ちゃんと、お出かけの時の荷物やお買い物をした荷物、たくさん乗せた状態でもスイスイ押しやすいのがピジョンのRunfee(ランフィ)です。
- ピジョンのベビーカーを知らない方
- ピジョンのベビーカーの購入を検討している方
- 押しやすくて丈夫なベビーカーを探している方
誰よりも早く、去年発売されたRunfeeRB1との違いもふまえてご紹介するので、ぜひ参考にして下さい!
⇓読みたいところをクリックすればジャンプできます!
Runfee(ランフィ)の特徴


ピジョンと言えば押しやすさにこだわったシングルタイヤが特徴です!
ピジョンが注目したのは石畳の多いヨーロッパで多く使われているシングルタイヤです。しかし、ヨーロッパで主流のベビーカーは大きくて重いものばかり…。
日本ならではの軽くてコンパクトな使いやすいベビーカーにシングルタイヤを採用して設計しました。
ランフィはA型のオート4輪ベビーカーで、生後1ヶ月から36ヶ月まで使用することができます。オート4輪については別記事で詳しく説明しています。
シングルタイヤはクイっと動かせて曲がりやすい
シングルタイヤは地面と接触面が少ないので、押した方向にスムーズにタイヤが付いてきます。なので、狭いスーパーの通路や改札などでの方向転換もラクラク!
【ダブルタイヤ】

【シングルタイヤ】

ダブルタイヤは、方向転換するときにタイヤが同じ方向にクルっと回転してくれません。なので、少し曲がりにくさを感じることがあります。
しかしランフィのシングルタイヤは、すぐに同じ方向に回転するので大人はストレスなく動かすことができます。
タイヤのブレも少ないのでガタガタしにくく、赤ちゃんに振動ストレスを与えることもありません。
毎日ママさんやパパさんに優しく抱っこされている赤ちゃんが、ベビーカーに乗せられてガタガタ振動を感じたらきっと気持ち悪いですよね。

すごい揺れてる~。いやだ~!だっこ~!
泣いて表現することしかできないので、『なんでベビーカーに乗せると泣くの?ベビーカー嫌いなの?』と悩んでいるママさんパパさんは実は多いはず。
振動は赤ちゃんにとってストレスでしかありません。しかしずっと抱っこでは大人も疲れてしまいます。
赤ちゃんにストレスを与えず、大人も快適に押せるベビーカーをピジョンさんはずっと考え続けています。
ボールベアリングでスイスイ押しやすくベビーカーも長持ち

ボールベアリングって何のこと?

機械部品のことなんですが、この部品があることで摩擦を減らして劣化を防ぐんです。

物はいつかは寿命が来ます。ベビーカーも同じです。高価なお買い物なので、買い替えたくない&長持ちすると嬉しいですよね!
2人目3人目のお子さんにも同じベビーカーを使えたらとっても経済的で助かります。
ボールベアリングがあることで『摩擦が減る→劣化が抑えられる→長持ちする』が実現します。

お店のランフィの展示品は本当に丈夫で、他のメーカーの展示品と比較してもガタつきが気になりません。
店頭にあるベビーカーは、私たち販売員ももちろんですが、様々なお客さまが操作します。たまに小さいお子さんも遊んでしまっていることもあります。
正直、すごく丁寧に扱ってもらえる物ではありません。いつかその展示品を購入する方もいますが、その人のことを思って丁寧に扱う人はなかなか居ません。
なので販売してしばらく経った展示品のベビーカーのタイヤ部分はガタつくこともあるんですが、ランフィはガタつきを全く感じさせません!

2人目にも問題なく使えましたよ~!
何年もお付き合いのあるお客さまからこんな嬉しいことを言ってもらえたこともあります。


文字が汚くてすみません!一緒に働くメンバーに作った、接客時のポイントメモです。
新商品が発売になった時には必ず職場の人向けに簡単なメモを作っているんですが、これを見ると2019年にボールベアリングを搭載しています。
そこからどんどんランフィはパワーアップしています!
大きくて太い中空構造タイヤとサスペンションで振動カット

- コイルとゴムの2つのサスペンションが上下だけでなく前からの衝撃も吸収
- タイヤの中を空洞にすることで高いクッション性を実現
- 大きくて太いタイヤでちょっとした段差も乗り越えやすく溝や隙間にハマりにくい
どの機能も、全て赤ちゃんに伝わる振動をカットして快適に乗っていてもらいたいからなんです。
Combi(コンビ)のベビーカーの記事でもお話をしたんですが、赤ちゃんの唾液からストレスチェックをする実験があります。
ママさんに抱っこされている安静時から比較するとベビーカー走行時の振動ストレスは1.6倍なんだそうです。
だからって、ママさんパパさんもずっと抱っこしているわけにもいきません。

ずっと抱っこは疲れちゃうから、お出かけの時はご機嫌でベビーカーに乗ってて欲しいのが本音なんだよね。

そうですよね。私も年子のダブル抱っこは、体も心も限界だった記憶があります~。
『赤ちゃんが快適でご機嫌=大人のストレス&疲れ軽減』につながります。
ただでさえ毎日の家での育児は孤独で大変。『赤ちゃんはかわいい』というキレイごとだけでは育児は乗り切れません。
せっかく気分転換に出かけられるときに、ベビーカーに乗せてギャン泣きされたら大人の心も折れてしまいますよね…。
赤ちゃんも大人もストレスなく、スイスイ押せる工夫がたくさん詰まったベビーカーがランフィシリーズです。
ランフィRB1とRB2の違いについて
RB0(2020年)→RB1(2021年)→RB2(2022年)と進化をしています。毎年機能をアップさせていっているランフィシリーズ。
![]() RB1 | ![]() RB2 | |
価格(税込) | 61,600円 (本体価格56,000円) | 61,600円 (本体価格56,000円) |
重量 | 5.6kg | 5.6kg |
カラー | ピウスグレー シエルブルー ソールイエロー | レイユールグレー リラクシングアイボリー インディゴブルー(ベビーザらス限定) |
シートの高さ | 54.5cm | 54.5cm |
かご容量 | 25L ※空間容積 | 25L ※空間容積 |
リクライニング角度 | 100°~175° | 100°~175° |
UVカット率 | 98% | 98% |
車体サイズ | [折りたたみ時]W516×D380×H1028mm [展開時]W516×D830×H1015mm(背面位) [展開時]W525×D945×H1015mm(対面位) | [折りたたみ時]W516×D380×H1028mm [展開時]W516×D830×H1015mm(背面位) [展開時]W525×D945×H1015mm(対面位) |
タイヤサイズ | 対面時前輪:φ180mm 対面時後輪:φ165mm | 対面時前輪:φ180mm 対面時後輪:φ165mm |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |

あれ~?本体のスペックは全く同じじゃない?

そうなんです。車体に変更はありません。今回改良されたのはシートの部分です!
形状キープシート

シートにしわ・たるみができず、頭や両脇がごわつかないように改良されました。

写真はリクライニング角度を一番高く起こした状態で撮影しました。RB1はシートのたるみが目立ち、❝クタクタ感❞が残念です。
それに比べてRB2はやはりスッキリしています。これなら横を向いたときに赤ちゃんの視界をさえぎることもないですし、シート内も広いのでヨダレなどが付くことも避けられますね。
フットレストクッション
赤ちゃんの脚が当たる部分ですが、小さいうちは真っすぐ伸ばして使用し、大きくなったら折り曲げることができます。
成長して脚が出るようになったら膝の部分でちゃんと曲げてあげて下さい。伸ばしたままだと道を曲がるときに何かに足先がぶつかったりして危険です。

RB1は、使用状況によってはこの部分のクッションがへたって左右に寄ってしまい、くたくたの使い古しのベビーカーのような見た目になっていたそうです。

長く使ってもらうにはクッションの強度も大切です。この部分を改善しました。
曲げた部分で広く脚を支えるので、大きくなっても快適に乗り続けることができます。へたりにくい高反発クッションでお子さまの自然な動きを妨げないようになっています。
ピジョンの担当さんによると、クッションのへたりや左右への偏ったヨレのせいで、『まだ1年しか使ってないのにボロボロの見た目で嫌だ』という意見を頂いたことがあるそうです。


確かにRB1は❝クタクタ感❞が強いです。RB2はウレタン入りでモチモチふっくらしています。これならヨレることはありません。


またもや職場メンバーに向けたメモですみません!RB1は綿が入ってるので、左右に偏りやすくなっているんです。
A型ベビーカーは約3歳まで使用することができます。新品でしっかり長く使おうと思って購入したのに、1年くらいでヨレヨレになってしまったら嫌ですよね。
さらに2人目3人目…と考えた時には、買い替えを検討しなくてはいけなくなるのも残念です。そんなことがないようにシートが改良されました!
洗濯機で丸洗いできる快適シート

エルク(elk)ってなに?
- ベッドのマットレスにも使われる適度な弾力のある高機能クッション材
- 熱のこもった空気を逃がす抜群の通気性がある
- 水蒸気になった汗を通す透湿性にすぐれている
赤ちゃんは平熱が高いので(36.5~37.5℃)、とても汗っかきなんです。
ベビーカーに限らず、チャイルドシートや抱っこ紐など、メーカーさんは通気性にすぐれた素材を開発し続けています。
赤ちゃんにとって振動の他に、ムレもストレスの一つです。肌も弱く敏感なため、なるべくムレて肌が荒れてしまわないよう注意を払いたいですね。

洗濯機で洗えるので清潔を保てますし、通気性が良いということは早く乾きます。大人も嬉しいですね!
赤ちゃんの汗をしっかり吸ったシートは、洗濯ネットに入れてサッと洗いましょう!せっかく洗えるのに、取り外すのが面倒で洗っていないという方が実は多くいます。
見えない汚れがたくさんついているので、赤ちゃんのためにも、ベビーカーを長持ちさせるためにもすぐに乾くのでサクッと洗濯しちゃいましょう!
ランフィシリーズの評判
人気が出てきたとはいえ、アップリカやコンビ・サイベックス・エアバギーなどに比べると、街中ではまだ見かけることが少ないランフィ。
実際の声や、評判を集めてみました。

車体の溶接構造もチェックするパパさん、さすがです!ビス留めより車体の強度が上がります!
アップリカ・コンビ・ピジョンのベビーカーの細かな違いという記事で写真付きで詳しく書いていますので、そちらも参考にして下さい。

すでに家の中で試走済みとは!赤ちゃんの誕生が楽しみですね!

片手だけで折りたためるのは重要なポイントです!

ランフィリノンは上位モデルで、ハンドル角度が変えられるのが特徴です!

2021年4月にランフィRA8(2018年発売)の車体フレームのリコールがありました。店頭でも何台か問い合わせは受けましたが、代車の確保や交換の手際など、ピジョンさんの対応は迅速でした。
ランフィが欲しい!でも高い…とお悩みの方

ほかのと比べるとやっぱり押しやすかったけど、やっぱりちょっと高いなぁ。

やっぱり新しいのは出る時は、旧作がねらい目だったりするよね!
ランフィRB2の良い所はシートがより快適になったことです。1つ前のRB1のシートの経年劣化によるヨレの可能性などが許容範囲内ならRB1を選んで下さい。
今なら49,800円まで値段が下がっています!
車体本体のスペックは何一つ変わらないので、走行性はRB2と同じです。

RB1でも十分にパパさんママさんのお役に立てること間違いなしです!
ランフィRB2でスイスイ走行・快適なおでかけを

ベビーカー以外にも育児用品の準備はあるので、どんなベビーカーを選べばいいか本当に悩みますよね。その時はベビーカーの使用頻度を考えてみましょう。
ランフィが向いている方
- 普段の買い物などは車ではなくベビーカーで行動する予定の方
- 近所に公園や散歩ができる場所があり、たくさん行くことになりそうな方
- 電車や改札、細い道など、小回りが利かないと不便そうな道をよく利用する方
おでかけは基本的にベビーカーになりそうな場合は、操作しやすい高機能のベビーカーを迷わず選びましょう。
乗っている赤ちゃんが快適じゃないとグズってしまって、大人は長時間抱っこしっぱなしの状態になってしまう可能性もあります。
ベビーカー本体も操作しやすくないと、お出かけそのものが苦痛になってしまうので育児が辛くなってしまいます…。
- 車移動がメインで、買い物はお店のベビーカートで済ませられる方
- ベビーカーの貸し出しをしているショッピングモールなどによく行く方
- チャイルドシートの方に重きを置いている方
とにかく出先でちょっとだけ乗ってて欲しいという場合は、ランフィのような高機能ベビーカーでなくても乗り切れます。
遠出が好きなご夫婦は、チャイルドシートを高機能な物にしてベビーカーは最低限の機能の物を選んだりするパターンもあります。

自分達がどんな場面でどのくらいベビーカーを使うことになりそうか考えて選んでいきましょう!
さらに、有名なコンビやアップリカのベビーカーと悩んでる方が居たら、ベビーカーのパーツ3社を比較という記事も参考にして下さい。
ハンドルレバー機能、ベルト調節機能、車体本体の構造の違いなど写真付きで詳しく書いています。

まだランフィを持っている人は少ないので、人とかぶりたくない人もピジョンのベビーカーはおススメです!
ランフィと同じくらいの価格で、他のメーカーのベビーカーと比較してみたいな~という方は、アップリカのラクーナクッションAEやコンビのスゴカルスイッチANあたりがおすすめです。

ベビーカー選びで困ったことがあれば、ちゃこまる。までご相談ください!
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!
コメント