※当ページのリンクには広告が含まれています。

エルゴオムニデラックスとオムニブリーズの違いは6つ!販売員が徹底比較&選び方を解説

オムニデラックスアイキャッチ抱っこ紐

エルゴベビーの抱っこ紐といえば、快適性・機能性ともに優れた「オムニシリーズ」が大人気。

どの角度から見ても“最上級モデル”として、多くのパパママに選ばれています。

そんなオムニシリーズに、2025年2月オムニデラックスメッシュという新しいモデルが登場しました。

  • 定番で人気No.1の「オムニブリーズ」と比べてどうなの?
  • 「デラックス」って名前だけど、価格に見合う価値はある?
  • 結局、私と赤ちゃんにはどっちが合っているの…?

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

抱っこ紐は毎日使う大切な育児の相棒。決して安い買い物ではありませんし、絶対に後悔したくないですよね。

この記事では、ベビー用品販売員歴13年の私が、オムニデラックスの魅力とブリーズとの違い6点を徹底を解説

デザインや機能の細かな違いはもちろん、それぞれのメリット・デメリットや価格も徹底比較。結局どっちが“買い”なのか?気になる答えをわかりやすく解説します!

この記事を書いたちゃこまるについて

チャイルドシート指導員認定証と抱っこ紐検定1級
  • ベビー用品販売員歴、13年目
  • チャイルドシート指導員
  • 抱っこ紐検定1級修了
  • 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
  • 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
  • 男女の年子のお母さん(大学2年と社会人1年目)
  • 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
  1. エルゴベビー「オムニデラックスメッシュ」とは?注目の最新モデルの特徴
    1. 新生児からOK!前向き抱っこにも対応
    2. 通気性の高いメッシュ素材
    3. 上質さと快適性がアップした“デラックス仕様”
  2. オムニデラックスメッシュとオムニブリーズの6つの違いを徹底比較!
    1. 素材:デラックスはフルメッシュ仕様になり統一感のある美しいデザインに
    2. ポケットの数:オムニデラックスは収納力アップ!
    3. 反射テープ:デラックスは前面のロゴと背面でスッキリ
    4. マーク付きストラップ:デラックスは使い勝手がさらに快適に
    5. カラーバリエーション:選べる数はブリーズが上
    6. 価格:オムニブリーズの方がやや安価
    7. デラックスとブリーズどっちを選ぶ?迷ったときのヒント
  3. オムニデラックスメッシュのメリット・デメリット
    1. メリット1:抱っこがラクになる!クッション性と装着感が◎
    2. メリット2:フルメッシュ素材で通気性抜群&見た目もスタイリッシュ
    3. メリット3:ポケット付きで荷物が減る!ママ・パパに嬉しい工夫
    4. メリット4:ストラップの進化で見た目スッキリ
    5. デメリット1:オムニブリーズより約2,800円高い
    6. デメリット2:カラーバリエーションが少なめ
    7. デメリット3:しっかり感ゆえに、ややかさばると感じることも
  4. オムニデラックスメッシュのリアルな口コミ・評判まとめ
    1. 全面メッシュで装着に嫌な蒸れがない
    2. 装着しやすい
    3. ベルトに線ついてるのが地味によい
    4. スタイリッシュな見た目とボタンが隠れて良き
    5. 体への負担がなく長時間使用も苦ではない
    6. 体形に合わない
    7. 装着が難しい
  5. オムニデラックスメッシュに関するQ&A
    1. 通気性はどう?夏でも快適に使える?
    2. 洗濯できる?お手入れ方法は?
    3. 新生児でもすぐ使えるの?
    4. 小柄なママでも使える?
    5. どこで買うのがおすすめ?
  6. 長く安心して使える!エルゴベビーのお得な保証&サポート
  7. 使わなくなった抱っこ紐は【回収サービス】でお得に次へ!
  8. エルゴベビーの抱っこ紐はどこで買うのがおすすめ?
  9. オムニデラックスメッシュはこんな人におすすめ!

エルゴベビー「オムニデラックスメッシュ」とは?注目の最新モデルの特徴

オムニデラックスの特徴

エルゴベビーの人気最上位シリーズ「オムニ」から、2025年2月に登場した最新モデルがオムニデラックスメッシュ。ここでは、その特徴をサクッとご紹介します。

新生児からOK!前向き抱っこにも対応

新生児期から使え、成長やシーンに合わせて対面抱き・前向き抱き・おんぶ・腰抱きの4つの抱き方が可能。

1本でさまざまな使い分けができて、新生児3.2kgから4歳頃の20.4kgまで長く使えるのがオムニシリーズ共通の魅力です。

通気性の高いメッシュ素材

肌ざわりと通気性に優れたSoftFlexソフトフレックスメッシュを全面に使用し、ムレにくくオールシーズン快適に使えます。

上質さと快適性がアップした“デラックス仕様”

全面が同じSoftFlexソフトフレックスメッシュで仕上げられているため、見た目にもムラがなく、スマートで洗練された印象に。生地に切り替え部分がないことで、スッキリとしたデザインにまとまっています。

抱っこ紐でもおしゃれを楽しめる上に、ちょっとした収納に便利なポケットも追加され、お出かけしやすい仕様にバージョンアップしました。

オムニブリーズとの違いで、さらに詳しく解説します!

オムニデラックスメッシュとオムニブリーズの6つの違いを徹底比較!

オムニデラックスとブリーズの違い

選ぶ上で気になるのが、やはりオムニブリーズとの違い。ここでは、実際にどこがどう違うのかを【比較表+ポイント解説】でお伝えします。

素材:デラックスはフルメッシュ仕様になり統一感のある美しいデザインに

オムニデラックスとブリーズの違い(デザイン)

ブリーズは場所によって、SoftFlexソフトフレックスメッシュが使われていない箇所がありました(画像の矢印部分)。デラックスは全体が同じメッシュ素材で統一

見た目にまとまりがあり、上品さもアップしています。ネックサポート部分のボタンを隠した仕様に変わり、シャープな印象に。

生地が統一されると、肌あたりも柔らかくしなやかな触り心地で赤ちゃんにもやさしいですね。

ポケットの数:オムニデラックスは収納力アップ!

オムニデラックスの収納ポケット

ブリーズのポケットは、ウエストベルト左右に1つずつ。

一方デラックスは、同じウエストベルト左右のポケットに加えて、本体の背中部分(赤ちゃんの左右)に2つ、さらに腰パッド部分にも1つ。なんと合計5つの収納ポケットを備えています。

スマホやハンカチ、鍵などの小物を分けて入れられるので「あれ?どこいったっけ?」と探す手間も軽減されます。

さらにブリーズもデラックスも、取り外し可能なポーチが1つ付いていて、小物の整理はバッチリ!

反射テープ:デラックスは前面のロゴと背面でスッキリ

オムニブリーズの反射テープ

ブリーズは、前面(赤ちゃん側)に横向きで2本、背面はバックル部分に横向きで2本。

オムニデラックスの反射テープ

デラックスは、前面はergobabyのロゴ自体が反射テープになり、背面は肩ベルトのラインに沿って縦向きに配置。

安全性はしっかり確保しつつ、見た目はよりスマートに。

「目立たせすぎず反射素材が欲しい」方には、デラックスのさりげなさが嬉しいポイントです。

マーク付きストラップ:デラックスは使い勝手がさらに快適に

オムニデラックスのまとめゴム

余ったストラップをまとめられるゴムは以前から装備されています(①)。

デラックスではマーク付きにアップデートされ、スライドしてストラップを固定するゴムも追加

「だら~ん」となりがちなストラップの扱いに迷うことがなくなり、見た目もすっきり整います。

小さな改良ですが、日常使いの快適さが地味に上がるポイントです!

カラーバリエーション:選べる数はブリーズが上

ブリーズはシーズンごとに新色が追加されることが多く、カラバリの豊富さが魅力。ポップな色味からシックなトーンまで幅広く展開されています。

一方、デラックスは落ち着いた上質カラー中心で、選べる色はやや少なめですが、高級感のある印象です。

2025年5月現在、デラックスは7色(※1)、ブリーズは16色(※2)展開です

※1…デラックスのキャメルは伊勢丹新宿店先行販売、オニキスブラックはアカチャンホンポ先行販売
※2…エルゴベビー公式サイトは16色、DADWAY公式サイトは12色の取り扱い(2025年5月時点)

価格:オムニブリーズの方がやや安価

2025年4月現在、オムニブリーズは税込33,990円、オムニデラックスは税込36,850円。その差は2,860円です。

価格差があるとはいえ、収納力や質感にこだわりたい方にはデラックスが選ばれています。

デラックスとブリーズどっちを選ぶ?迷ったときのヒント


オムニデラックスメッシュ
デラックスメッシュ


ブリーズ
価格(税込)36,850円33,990円
(2,860円安い)
ポケット5つ2つ
反射テープ前面:ロゴ
背面:肩ベルト縦ライン
前面:横ライン
背面:ストラップ横ライン
生地SoftFlexソフトフレックスメッシュ全面SoftFlexソフトフレックスメッシュ8割
カラー7色
(2色は販売店限定)
16色
詳細を見る詳細を見る
デラックス&ブリーズ共通部分
  • 使用月齢:新生児3.2kg~4歳頃20.4kgまで使用可能
  • 抱き方:対面抱き・前向き抱き・腰抱き・おんぶの4通り
  • ポーチ:どちらも1つ・ウエストベルトに取り付け可能
  • 対応ウエスト幅:約60cm~132cm
  • 洗濯:洗濯ネットに入れて洗濯機OK


デラックスメッシュ


ブリーズ
コスパ派  
上質な素材感・収納力重視  
豊富なカラバリが欲しい  
日々の快適性にこだわりたい  
パパママで共有したい落ち着いた色味が多くパパ向き 
抱っこ紐を「見せるファッション」として楽しみたい統一感あるデザインが映える 
詳細を見る詳細を見る

どちらも機能面はほぼ共通なので、予算・好み・使い方のスタイルに合わせて選ぶのが後悔しないコツです!

  • 使う頻度が高いなら、毎日の使いやすさと見た目の満足感が得られるデラックス
  • 予算や軽量さを優先したい人は、ブリーズがベストバランス
  • 「手ぶらで行動したい派」は、ポケットが充実しているデラックスの方が快適

両モデルともにエルゴの高性能を備えており、選んで後悔することはほとんどありません。

自分の暮らしや育児スタイルにフィットする1本を選ぶことが、何より大事なポイントです!

オムニデラックスメッシュのメリット・デメリット

オムニデラックスのメリットデメリット

最上位モデルらしく、オムニデラックスメッシュには多くの魅力がありますが、使う人のライフスタイルによってはデメリットに感じる部分もあります。

販売員として実際に多くのお客様と接してきた立場から、リアルな「良い点」と「気をつけたい点」をお伝えします。

メリット1:抱っこがラクになる!クッション性と装着感が◎

肩や腰にかかる負担をしっかり軽減してくれる、ふわっと厚めの肩ベルトと、幅広の腰パッド

人間工学に基づく設計で、赤ちゃんの体が安定しやすく、長時間の抱っこでも疲れにくいのはやっぱりオムニシリーズならでは。

装着した瞬間の「守られてる感」は、販売員の私自身も実感しています。

メリット2:フルメッシュ素材で通気性抜群&見た目もスタイリッシュ

従来のブリーズでは一部別の生地が使われていましたが、デラックスは全体がメッシュ素材で統一。

通気性がより高まり、暑い季節のお出かけにもぴったり。ネックサポート部分のボタンも隠れる仕様になったことで、さらにスッキリとした見た目になりました。

どんな服装にも合わせやすく、男性にも高評価!

メリット3:ポケット付きで荷物が減る!ママ・パパに嬉しい工夫

抱っこ紐本体に2つ、ウエストベルトに2つ、さらに腰パッドにも1つと、計5つのポケット搭載。

スマホやハンカチ、車の鍵、小さなおやつなどをサッと入れておけて、ちょっとした外出ならバッグいらず。両手も気持ちも、ぐっとラクになります。

赤ちゃんを前に抱えた状態で、バッグの中からゴソゴソと探さなくていいのも助かりますね

メリット4:ストラップの進化で見た目スッキリ

使っているうちにどうしても“だら~ん”と垂れてしまう余ったベルト…。それをスマートにまとめられるのが、オムニデラックスメッシュの「2種類のまとめゴム」です。

これまでは「どこに巻けばいいの?」「結局バラバラで見た目が気になる…」という声も多かったですが、この目印付きホルダーなら、誰でも簡単&キレイに収納可能

抱っこ紐の装着が、気持ちよく始められるようになります。

デメリット1:オムニブリーズより約2,800円高い

価格は税込36,860円と、ブリーズより少し高め。ただ、デザイン性やポケットの使い勝手など、しっかり“差”を感じられるポイントも。とはいえ、『セールを狙って買いたい』という人も少なくありません。

もし使っていない抱っこ紐がある方は、このあと紹介している「抱っこ紐回収サービス」を利用すると3,000円分のクーポンが利用できます

デメリット2:カラーバリエーションが少なめ

オムニブリーズは豊富な色展開がありますが、デラックスは比較的ベーシックカラーのみ。選択肢が少ないため、好みの色がないと感じる人もいるかもしれません。

しかし、オムニブリーズも発売当初はベーシックカラーばかりでしたが続々と新しいカラーが追加されていきました。

デラックスもこのあと続々と日本限定カラーなどが登場する可能性はありそうですね!

デメリット3:しっかり感ゆえに、ややかさばると感じることも

デラックスにもブリーズにも言えることですが、本体の作りがしっかりしている分、最初に手に取ったときに「ちょっとゴツいかも」と感じる方も。

また、まるめて小さくしてバッグに入れたい場合は、やはり少し大きくて場所を取ります。

一方で、装着すると体にフィットするため、そこまで大きなデメリットではないという声も多いです。

先輩ママ
先輩ママ

使ってないときに腰からだらんとさせるのが好きじゃないから、私は収納カバー使ってるよ

使ってないときにスッキリまとめられて、汚れや日焼けなどからも守れるのでおすすめ

オムニデラックスメッシュは、赤ちゃんの快適さとパパママの使いやすさを両立した、まさにハイスペックな抱っこ紐

ブリーズと迷う方も多いですが、使うシーンやデザインの好みに合わせて、自分にぴったりの一着を選ぶのがベストです。

オムニデラックスメッシュのリアルな口コミ・評判まとめ

オムニデラックスの口コミ・評判まとめ

オムニデラックスメッシュ」は、2025年2月に発売されたばかりの最新モデルで、まだ口コミは多くありません。

しかし、公式サイトや一部のレビューから、実際の使用感や評価が見えてきます。ここでは、良い口コミと気になる口コミをそれぞれご紹介します。

実際店舗で購入してもらったお客さまからのご意見は、後日集計してアップしますね!

全面メッシュで装着に嫌な蒸れがない

抱っこ紐どうするか問題
→エルゴのオムニデラックスに終着👶🏻

オムニブリーズと迷ったけど、これから長く使うし、せっかく発売したからどうせなら…とコチラに。
結論:買ってよかった!
全体がメッシュで装着に嫌な蒸れ感がないし、洗っても乾きやすい気がする👼🏻

@mizutama_23

装着しやすい

ついに抱っこ紐購入👍✨エルゴのオムニデラックスで2025年2月に発売されたばかりの!決め手はメッシュタイプと装着しやすさ。バックルが背中にあるけど公式でバックルとめた状態から装着できるとあってしてみたら簡単だった👏そしてカラーは黒だと光を集めて暑いからとのことでグレーに😌

@kawarumon

ベルトに線ついてるのが地味によい

結局抱っこ紐はエルゴ新作のオムニデラックス買った✌️
試着は夫がした。背中のバックル外さず被りでいけるのは楽そう。ベルトに線ついてるのが地味によい。不器用さんは紐緩めたり締めたりは練習が必要そうだがまあいけるだろう。
高…いけどここは夫のカードで!ナチュラルベージュ可愛い🫶

@punimaru92

スタイリッシュな見た目とボタンが隠れて良き

昔のエルゴの印象は ロボコップみたいだなあと思って避けていました。今回、第二子のために購入。
届いた最新エルゴは スタイリッシュな見た目とボタンが隠されてるデザイン性や収納面でも とても良いものに進化していました。
腰のバックル外し対策や 脇のあたりにあるバックルも簡単には外れないように安全性も高くなっていました。
付け方が まだ慣れないので、いっぱい使って 早く体に馴染ませたいです。そして、子供に安心できる場所だよ〜って感じてもらいたいです。

DADWAY公式

体への負担がなく長時間使用も苦ではない

店舗で試着をさせていただき、今回オンラインストアで購入させていただきました。初めての抱っこ紐購入で種類も多い中この新作の抱っこ紐に出会えました。
こちらのオムニデラックスはボタンが隠れるデザインになっておりスタイリッシュなところにも惹かれましたが、実際に使用してみると身体への負担がなく長時間の使用も苦ではないです。
また夫の体型は大柄ですが、しっかり個々の体格に合わせて使用できるのも魅力の一つだと思います。

初めての子供とこの抱っこ紐で色んなところにお出掛けをして、沢山の思い出を作りたいです。今後も愛用させていただきます。

DADWAY公式

体形に合わない

エルゴ、ラクリス、ハーモニーの3つを試したので記録として。 エルゴのオムニデラックスは私とベビの体型に合わず、横から落ちそうなくらいゴソゴソ。後ろのバックルもとめにくい。

@momosandazo2525

装着が難しい

抱っこ紐は眼中になかった新生児用とヒップシート付の両買いを推されて迷い中🤔
普通のだと体型的にエルゴ オムニデラックスはブカブカで着脱も難しく×
ベビービョルン ハーモニーは密着感良く着け心地◎スライドバックル着脱が△
アップリカ ラクリスは着脱が一番ラク、足元幅広なのが新生児期に不安

@ika3737

これらの口コミを参考に、自分のライフスタイルや体型に合った抱っこ紐を選ぶことが大切です。特に、装着のしやすさやサイズ感、価格などを考慮して、納得のいく選択をしてください。

オムニデラックスメッシュに関するQ&A

オムニデラックスよくある質問

購入前に解決しておきたい疑問・質問をご紹介します。

通気性はどう?夏でも快適に使える?

オムニデラックスメッシュは「フルメッシュ素材」なので通気性はかなり高めです。赤ちゃんとの密着時でもムレにくく、夏のおでかけも快適に過ごせます。

ただ、赤ちゃんは体温が高めで汗っかきです。ずっとママと密着した状態のままでは、さすがにお互いに暑くなってしまいます。

こまめに抱っこ紐から出してあげたり、抱っこ紐用保冷剤なども上手に利用しましょう。

洗濯できる?お手入れ方法は?

洗濯機で丸洗い可能です(ネット使用推奨・弱水流)。ただし乾燥機は避け、陰干しで自然乾燥してください。

汗やミルク汚れがついてもお手入れしやすいのは安心ポイントです。

新生児でもすぐ使えるの?

インサートなしで新生児(体重3.2kg以上)から使用できます。成長に合わせて調整でき、長く使えるのがオムニシリーズの魅力です。

小柄なママでも使える?

ウエストベルトの調整幅は約60cm~132cmと広めですが、身長150cm以下の方は試着をおすすめします。

「ベルトが余りすぎて使いづらい」「ぶかぶか」という声もあるため、店舗でフィット感を確かめてからの購入が安心です。

エルゴベビーとよく比較されるアップリカのラクリスベビービョルンの抱っこ紐についても別の記事で解説しています。

【店員が解説】アップリカラクリスとエルゴベビーの違いを比較!メリットデメリットも解説!

ベビービョルン抱っこ紐4種徹底比較:どう違う?ハーモニー(HARMONY)ワンカイ(ONE KAI)ミニ(MINI)ムーヴ(MOVE)新米ママ必見!

どこで買うのがおすすめ?

正規販売店(直営店・百貨店・ベビー用品専門店)や、DADWAYオンラインショップergobaby公式ストア、Amazon・楽天などの公式販売ページがおすすめです。

並行輸入品は保証がつかないこともあったり、偽造品が紛れ込んでいる可能性もあるため、正規ルートからの購入が安心です。

長く安心して使える!エルゴベビーのお得な保証&サポート

通常、エルゴベビー製品の保証期間はご購入日から1年間ですが、購入後にユーザー登録をするだけで、保証期間が無料で2年間に延長されます!

  • 対象:日本国内の正規取扱店で購入された新品のエルゴベビー製品
  • メリット:万が一の製品の不具合や故障に対して、より長く保証を受けられるので安心
ユーザー登録に必要なもの
  • 保証カード(説明書と同封・再発行は不可)
  • 製品本体(商品コード入力に必要)
  • 購入記録(いつ購入したか)

ユーザー登録フォームから必要事項を入力して登録しましょう。詳しくはエルゴベビー公式サイトにて。

使わなくなった抱っこ紐は【回収サービス】でお得に次へ!

「子どもが大きくなって、もう抱っこ紐を使わなくなった…」「新しいモデルに買い替えたいな」そんな時に嬉しいのが、エルゴベビーの抱っこ紐回収サービスです。

  • 内容:使い終わったエルゴベビーのベビーキャリアを回収し、リユースやリサイクルにつなげるサステナブルな取り組み
  • 対象:エルゴベビーやその他のメーカーの抱っこ紐
  • メリット:次のエルゴベビー製品をお得に購入でき、不要になった抱っこ紐の処分にも困らず、環境にも貢献できる
回収サービスの仕組み
  • 使わなくなった抱っこ紐を、店舗または配送で回収
  • 1回の回収で3,000円分の電子クーポンをプレゼント(回収点数にかかわらず1回収につき1回クーポン発行)
  • クーポンは、次回エルゴベビーの抱っこ紐購入時に使用可能
  • 環境にも家計にもやさしい、サステナブルな取り組み◎

思い出の詰まった抱っこ紐を、次の資源や誰かのために役立てながら、お得なクーポンももらえる、とても素敵なサービス

受け取ったクーポンの有効期限は発行日から1ヶ月。その期間中に1回、12,000円(税込)以上のエルゴベビーの抱っこひもを購入する際に使用できます。

サービス内容や条件は変更される可能性もありますので、ご利用の際は、エルゴベビー公式サイトにて最新情報を確認してください。

エルゴベビーの抱っこ紐はどこで買うのがおすすめ?

とても人気のあるエルゴベビーの抱っこ紐は、残念ながら偽造品も多数出回っています。必ず、正規取扱店(百貨店、ベビー用品専門店、認定オンラインストアなど)で購入しましょう。

日本正規総代理店DADWAYの公式オンラインショップでは、
  • 会員ポイントが貯まる&使える
  • 限定カラーや先行販売などもある
  • お得なキャンペーンの実施回数が多い
  • セールやアウトレットの情報が盛りだくさん

など、さまざまなメリットがあります。抱っこ紐は10%のポイントが付くので、次回のお買い物で、肩ベルトカバーや抱っこ紐用ケープなどにも利用可能♪

購入前に、ぜひDADWAYの公式オンラインショップもチェックしてみましょう。

赤ちゃんに使うものだからこそ、正規品を安心して使いましょう。

オムニデラックスメッシュはこんな人におすすめ!

オムニデラックスまとめ

エルゴベビーの人気モデル「オムニ」シリーズに登場した最新作、オムニデラックスメッシュ。オムニブリーズとの違いをおさらいすると、

  • ポケットの数が多く、収納力アップ
  • フルメッシュ素材でスタイリッシュ&通気性◎
  • シンプルで高級感のあるカラー展開
  • あまったストラップをまとめられる新デザイン
  • 価格はブリーズより2,860円高い

日々の使いやすさや見た目のスマートさを重視したい方にとっては、その差額以上の満足感を与えてくれるモデルです。

オムニデラックスがおすすめ人
  • シンプルで上質なカラーが好み
  • 通気性や快適さを求めてフルメッシュタイプを探している
  • 収納力やスッキリ感などの細かな使い勝手も重視したい

もし、「ちょっと高いけど、使いやすい抱っこ紐を選びたい」「できれば長く使えて、見た目にもこだわりたい」という気持ちが少しでもあるなら、オムニデラックスメッシュは間違いのない選択◎

コスパ重視、日本限定デザインが気になる方は、オムニブリーズでも機能性は申し分ない抱っこ紐です。

「よく使うシーン」や「自分のライフスタイル」に合わせて検討するのがとても大切です。

抱っこ紐選びは、毎日の快適さや育児の負担軽減に直結する大切なアイテム選び。

迷うのは当然ですが、「これにしてよかった」と思える一着に出会えると、毎日がぐっとラクになります。

販売員として、そして2人の男女の年子の育児経験者としても、「これにしてよかった」と心から思える抱っこ紐に出会ってほしいと願っています。

あなたと赤ちゃんの毎日が、少しでも快適で幸せなものになりますように。そんな思いを込めて、この記事をお届けしました。

ぜひ、じっくりとご自身にぴったりの一着を選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました