
ピジョンって、哺乳瓶のメーカーじゃないの?
お店でベビーカー売り場を見ているママから、こんな声をよく聞きます。
確かにピジョンといえば哺乳瓶やスキンケアのイメージが強いですよね。でも実は、ベビーカーも作っているんです!
しかも、ただのベビーカーじゃない。

赤ちゃんの乗り心地とママの押しやすさを徹底的に考え抜いた、こだわりの詰まった一台です!
そんなピジョンの「ランフィ」シリーズに、ついに2025年版最新モデル「ランフィRB5」が登場!
2023年モデルのランフィRB3との違いで良かった点は、

RB3は「高さ固定のハンドル」でしたが、RB5は自由に角度を変えられるから、操作性が大幅アップ!
「パパが押すときは高め、ママが押すときは低め」など、使い分けもできて家族みんなにフィットするベビーカーに進化。

「ハンドルでそんなに変わる?」と思うかもしれませんが、実際に押してみると、その快適さに感動します!
逆に「えっ?どうして?」と思った残念な点は、


「パッとベルト」はアカチャンホンポ限定販売の上位モデル「ランフィリノン8(ランフィRB5L)」だけ搭載です。
旧モデルとの違いや上位モデルのランフィリノンについて、現役のベビー用品販売員が詳しく解説します。
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、13年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学1年と高校3年)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
ピジョンのベビーカー「ランフィRB5」とは?

店頭でも「ピジョンのベビーカーがいいって聞いたんですけどどれですか?」と聞かれることもたくさんあります。
ランフィが注目される理由を解説します。
ランフィシリーズの特徴と人気の理由

最大の魅力は、大きいシングルタイヤ!押しやすさ抜群で赤ちゃんが成長して重くなってもスイスイ動かせます。
大きなタイヤで段差もらくらく乗り越えられて、方向転換もくるっとスムーズ。
背面でも対面でも押しやすさは変わらず、ストレスフリーなお出かけが楽しめます。

当たり前ですが、ベビーカーは押すもの!押しやすくないと意味がありません!
広々とした足元は視界が良くて歩きやすく、ダブルタイヤのベビーカーで起こりがちな「走行中にタイヤを踏んでしまって赤ちゃんも大人もビックリ…」というようなことが起きません。
RB5はどんなモデル?
ランフィの中でも以前は上位モデルだけがハンドルの角度を切り替えられる機能が付いていました。
しかし、ランフィRB5はベーシックモデルでもハンドル角度を切り替えられるハンドルアジャスターを搭載。

ベビーカーを押しやすい角度は身長で変わります。
パパママで身長差がある夫婦は、角度が変えられる機能がある方がお互いが快適に押すことができます。
RB3との違いの所でさらに詳しく解説しますね。
2023年モデル「ランフィRB3」との違いを比較!

個人的には良い点1つ、残念な点1つとなった新商品のランフィRB5。
2023年モデルのRB3と比較していきます。
良かった点はハンドルの角度調節機能

今までは上位モデルのランフィリノンにしかなかったハンドル角度調節機能(ハンドルアジャスター)が付きました。
自分に合った押しやすい角度に調節できるので、身長差がある夫婦にはぴったり。
また、ベビーカーをたたんで車に積むときも、ハンドル部分をたたむことでコンパクトになります。

ベビーカーを横にすることなく、立てたまま積むこともできます。
ベビーカーを立てて収納できれば、空いたスペースに他の荷物が入るので助かりますね。
残念な点は「パッとベルト」が継続されず…

ランフィRB3から搭載された「パッとベルト」は、付け替えなしで肩ベルトの高さ調節が可能という画期的な機能でした。
RB5には、従来の3段階ベルト調節穴があるため、赤ちゃんの成長に合わせてベルトを付け変える仕様です。

このまま継続が良かったのですが上位モデルのランフィリノンに搭載とのことです…
しかし、コンビやアップリカのベビーカーも、ベルトの高さ調節は外して付け替える仕組み。
そこまで違和感はないのですが、個人的にはランフィRB5でも継続して欲しかったと思います。パッとベルトに魅力を感じる方はランフィリノン8を検討してください。
【比較表】RB5とRB3のスペック・機能の違い
![]() NEW RB5 | ![]() RB3 | |
価格(税込) | 67,100円 | 値下げ中! |
重量 | 5.9kg | 5.6kg |
サイズ | 折りたたみ時W516×D380×H1030mm 展開時 背面位W516×D842×H1000mm 展開時 対面位W525×D1010×H1000mm | 折りたたみ時W516×D380×H1030mm 展開時 背面位W516×D842×H1000mm 展開時 対面位W525×D1010×H1000mm |
リクライニング角度 | 100度〜175度 | 100度〜175度 |
シートの高さ | 54.5cm | 54.5cm |
かご容量 | 25L | 25L |
ハンドルアジャスター | 3段階 | なし |
パッとベルト | なし | あり |
マグネットバックル | なし | なし |
スマートグリップ | なし | なし |
シート類の洗濯 | 洗濯機可 | 洗濯機可 |
カラー | キャメル ストーングレー | キャメル ノルディック |
詳細を見る | 詳細を見る |
RB5では重量が0.3kg増えましたが、そこまで気にするほどの増量ではありません。
RB5でハンドルアジャスターを利用したいか、RB3でパッとベルトを利用したいかで決めるのがよさそうです。
RB3とRB5どっちがおすすめ?
身長差のある夫婦やおじいちゃんおばあちゃんが押す場合や、車にコンパクトに積みたい場合はRB5の方が良いでしょう。
特に身長差もなく、車にも問題なく積める(もしくは車には積まない)場合は、値下げが開始しているRB3で問題ありません。
ランフィRB3について詳しくはこちら。
ランフィRB5とランフィリノン8(ランフィRB5L)の違いを比較!

![]() ランフィリノン8 | ![]() ランフィRB5 | |
価格(税込) | 69,300円 | 67,100円 |
重量 | 5.9kg | 5.9kg |
サイズ | 折りたたみ時W516×D380×H1030mm 展開時 背面位W516×D842×H1000mm 展開時 対面位W525×D1010×H1000mm | 折りたたみ時W516×D380×H1030mm 展開時 背面位W516×D842×H1000mm 展開時 対面位W525×D1010×H1000mm |
リクライニング角度 | 100度〜175度 | 100度〜175度 |
シートの高さ | 54.5cm | 54.5cm |
かご容量 | 25L | 25L |
ハンドルアジャスター | 3段階 | 3段階 |
パッとベルト | あり | なし |
マグネットバックル | あり | なし |
スマートグリップ | あり | なし |
シート類の洗濯 | 洗濯機可 | 洗濯機可 |
カラー | エルクベージュ ノアールブラック グレージュ(2024年モデル) | キャメル ストーングレー |
詳細を見る | 詳細を見る |
アカチャンホンポ限定販売、ランフィシリーズの上位モデルがランフィリノンです。
価格が2,200円の差で、ランフィRB5と比較すると3つの機能がプラスされます。
付け替えの手間がない「パッとベルト」

何度も出てくる「パッとベルト」ですが、赤ちゃんの体に合わせて高さが調節できるのは安全面でも大切なポイントです。
赤ちゃんの肩の高さからベルトが出ていないと、大きな段差で衝撃を受けるときや、思いがけず人や物にぶつかってしまったときなど、守る力が発揮されません。
3段階の高さ付け替えベルトだと、赤ちゃんが大きくなっても付け替えをせずにそのまま使用するパパママが多くいます。

付け替えることすら知らなかった(説明書を見てなかった)という人も……
パッとベルトは、厚手のアウターを着せたときや逆に薄着になったとき、年の近い上の子や下の子を乗せるときなども、その子にその時に合う高さで簡単にベルトが調整できます。
上下にスライドさせるだけなので、急いでいる時や赤ちゃんのごきげん斜めなときなどもサッとベルトが付けられますね。
装着簡単「マグネットバックル」

近年さまざまなベビーカーに搭載されているマグネットバックル。本当に楽々スムーズに装着できるのでとても人気です。
新生児期の赤ちゃんならあまりバタバタすることもなくスムーズにベルトが留められます。しかし、成長して活発になってくるとじっとしていてはくれません。

おさえると怒るし、だからってベルトを付けないで走らせるなんて怖いし、本当に大変なんだよ…

素早く取り付けられるので、無理に手足をおさえたりすることなく、ママも赤ちゃんも乗せ降ろしのストレスが激減!
左右をピタッとくっつけて、バックルを上からカチッと付けるだけ。スムーズな出発ができますね。
たたんだ時も持ちやすい「スマートグリップ」

シート背面のリクライニング調節コードの近くに1本のグリップがあります。ベビーカーを抱えて階段を上り下りするときなどに活躍するグリップ。
ハンドル部分を持って上り下りすると、腕に負担がかかりますが、脇に抱える形になると格段に持ちやすくなります。
シート背面にグリップを付けることで、やわらかいシート側が大人に触れるので部品などが当たって痛くなることもありません。

また、タイヤが足に当たりにくい角度になるためとても歩きやすいんです
コンビのベビーカーにも同じような機能の「持ちカルグリップ」がありますが、こちらは座面下に付いているので、抱えたときにシート背面のパーツが大人の体に当たります。
片手に赤ちゃんを抱っこしながら、ベビーカーを抱えて階段の上り下りをするだけでも辛いのに、体にパーツが当たって痛いのはとても悲しい気持ちになりますよね…
ランフィリノン8に搭載の、大人への配慮もバッチリなスマートグリップは特許出願中です。
ベビーカーのタイヤはシングルとダブルどっちがいい?ランフィがシングルタイヤにこだわる理由!

ベビーカー選びで意外と見落としがちなのがタイヤの種類。
実はここ、ベビーカーの「押しやすさ」と「走行性」に直結する超重要ポイントです!
シングルタイヤとダブルタイヤの違い
タイヤの数が多く、地面と接する面が多いのでベビーカー全体の安定感がアップします。
しかし、その分タイヤが小さく作られているので、細かな段差に弱いのがイマイチ…。
タイヤの数が少ない分、安定感を出すには太くて大きなタイヤにします。ランフィは、中が空洞の中空構造タイヤを使用しクッション性を上げて振動を吸収。
パンクしたり空気が抜けたりする心配もありません。
ランフィのシングルタイヤが最高な理由
ピジョンのシングルタイヤは、タブルタイヤと比較して67%もブレが小さく作られています。
さらに従来品のダブルタイヤと比較すると、安定性は約3倍!

ブレが少ない=上下のガタつきも少ないので、静音設計が可能。寝てしまった赤ちゃんにも配慮しています。
従来のダブルタイヤと比較して、約3分の1の静かさで走行できます。
こんなママにシングルタイヤをおすすめ!
「ベビーカーの押しやすさなんて、どれも同じじゃない?」と思っている人ほど、一度ランフィのシングルタイヤを試して欲しいと思います。
きっと、「ベビーカーってこんなに軽く押せるの⁉」って驚くこと間違いなしです。
ランフィに関するよくある質問Q&A

店頭で聞かれるランフィに関するよくある質問をご紹介します。
ランフィと他のベビーカーを迷っている
よく比較対象となるのは、コンビの「スゴカルSエッグショックJA」、サイベックスの「メリオカーボン」、アップリカ「ルーチェフリー」です。
すべてシングルタイヤのベビーカーで、価格は6万後半から7万前半。
![]() ランフィRB5 | ![]() スゴカルS | ![]() メリオカーボン | ![]() ルーチェフリー | |
価格(税込) | 67,100円 | 68,200円 | 74,690円 | 74,800円 |
重量 | 5.9kg | 5.9kg | 5.9kg | 6.1kg |
サイズ | 開:W516×D842×H1000mm 閉:W516×D380×H1030mm ![]() | 開:W485×D660~905×H1010~1090mm 閉:W485×D360~375×H890~1010mm ![]() | 開:W490×D820~910×H965~1070mm 閉:W490×D540×H690mm ![]() | 開:W537×D920×H1005(mm) 閉/対面時:W537×D387×H736(mm) ![]() |
背面・対面 切り替え方 | ハンドル | ハンドル | シート付け替え | シート付け替え |
タイヤの大きさ | 18cm | 16cm | 16cm | 表記無し |
ハンドル高さ調節 | あり 3段階 | あり 11段階 | あり 3段階 | あり 3段階 |
シートの高さ | 54.5cm | 53cm | 52cm | 56cm |
かご容量 耐荷重5kg | 25L 耐荷重5kg | 28L 耐荷重5kg | 38L 耐荷重5kg | 50L 耐荷重5kg |
カラー | 2色 | 4色 | 6色 | 3色 |
特徴的な機能 | タイヤの大きさ ボールベアリング | シンクロシート | 片手ハーネス | マグネットバックル |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
とにかく小さくコンパクトに折りたたみたい方は、メリオカーボンやルーチェフリーを選ぶ傾向にあります。
しかしこの2台、押すときの背面・対面の切り替えは、わざわざシートを外して付け替えないといけません。
ランフィRB5とスゴカルSは、背面・対面の切り替えはハンドルを前後入れ替えるだけですが、メリオカーボンやルーチェフリーまで小さくたためません。

車に載せるのか、自宅での保管場所はどこかなどをしっかり意識して検討するといいですね
4台とも押してみた私個人的な感覚は、やはり「押し出しやすさ(押し出す軽さ)」はランフィRB5が良いと感じます。
実際に店舗で試すべきポイントは?
メーカーによって折り畳みのレバーの形が異なり、身長や手の大きさによってはたたみにくいと感じるレバーもあります。
また、「片手で簡単」と書いてあっても、実際は両手を使う人が後を絶ちません。赤ちゃんを片手で抱っこしていることを想定して、片手でチャレンジしましょう。
その後、実際に「車に積むことを想定して持ち上げてみる」「階段の上り下りをするイメージで持ち上げてみる」といいでしょう。

夫婦で見にいくなら、必ず2人ともやってみましょう
そして一番大事なのが「重みのあるものを乗せて色んな方向に走行してみる」ことです。
赤ちゃんが乗ってることを想定して、カーブを曲がったり、バックしてみたり、片手で押してみたりなど、どんどん動かしましょう。

何も乗っていない状態で自分は歩かず、片手でベビーカーを前後に動かす方が本当に多く、それでは全く走行性を体感できません。
その際、前方の視界もよく確認しましょう。ベビーカーを押すと(押す方の身長にもよりますが)前方下部は全く見えなくなります。
「ベビーカーを押して歩く時の視野の狭さ」も体感できるので、しっかり歩いてみるのがおすすめです。
保証制度はどうなってますか?
WEB登録で通常1年の保証が、3年に延長可能です。
- STEP1対象のベビーカーか確認
登録ページの製品名選択時、対象ベビーカーのみ登録可能
- STEP2購入日・購入店舗のわかるレシートなどを用意
WEB登録日から3年ではなく、購入日から3年保証
- STEP3登録ページから必要情報を入力
ランフィは3歳頃まで使用できるので、必ず延長の手続きをしておきましょう。
シングルタイヤのランフィRB5でスムーズで快適なお出かけを♪

2025年3月発売のランフィRB5について解説しました。
2023年発売のランフィRB3から変わった点は2つ!
本体サイズやタイヤの大きさ、元から備わっているランフィならではの走行性の良さは変わっていません。
今までは上位モデルについていたハンドルアジャスターが搭載されることになり、身長差のある夫婦でも自分に合った角度でベビーカーを押すことができます。

ハンドルアジャスターのメリットは
- 押しやすい角度に調整できて長時間のお出かけもラク!
- 身長に合わせてパパママで使い分けOK!どちらも快適!
- たたんだ時の高さが抑えられるので、車にも載せやすい!
そして、RB3で特許取得中だった「成長に合わせて付け替え不要なパッとベルト」が今回は継承されませんでした。
赤ちゃんの成長に合わせて3段階の調整穴が開いているので、ベルトの付け替えが必要になります。安全に走行するために、半年に一度くらいはベルトの位置の確認をしてくださいね。

他社のベビーカーを選んでも、ベルト調節は付け替えるものが多いので、大きなマイナスポイントではないのでご安心ください。
自宅近くにでこぼこ道が多かったり、よく遊びに行くことになる公園などがおしゃれな石畳風だったりすると、段差が多く赤ちゃんに振動が伝わります。
押しているパパやママのハンドル部分にもじわじわ振動が伝わってくるので、長時間のお出かけが苦痛に感じてしまう可能性も……
ピジョンのシングルタイヤのランフィRB5なら、ダブルタイヤのベビーカーよりも軽い力で押しやすく、タイヤが大きいので段差も乗り越えやすくお出かけがスムーズです。
軽い力で思い通りに走行できるランフィRB5で、快適なお出かけを楽しみましょう。
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!
コメント