赤ちゃんを迎えるママやパパにとって、ベビーカー選びは大きな悩みの一つ。
毎日のように使うものだからこそ、使いやすさはもちろん、赤ちゃんの安全が守れるものを選びたいところです。
しかし、種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からない…という声をよく耳にします。

現役ベビー用品売り場の販売員が2024年7月発売のラクーナエアープラスについて詳しく解説します!
押し心地もよく、本体も軽いので持ち上げやすいラクーナエアープラス。育児を楽にする工夫の詰まったベビーカーです。
最適なベビーカー選びの参考になれば幸いです。
この記事を書いたちゃこまるについて

- ベビー用品販売員歴、13年目
- チャイルドシート指導員
- 抱っこ紐検定1級修了
- 2024年接客コンクール全国2位(本業にて)
- 担当はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐などの大型育児用品
- 男女の年子のお母さん(大学1年と高校3年)
- 子どもが0歳児の時から働くワ―ママ
アップリカ2024年最新モデル【ラクーナエアープラス】のスペック

![]() ラクーナエアープラス | |
価格(税込) | 57,200円 |
タイヤ | オート4キャス |
重さ | 4.8kg |
サイズ | 開:W460×D962×H976(mm) 閉:W460×D337×H984(mm) |
リクライニング | 131°~169° |
シートの高さ | 55cm |
かごの容量 | 28L 耐荷重5kg |
洗濯 | シート丸洗いOK (洗濯機OK) その他のパーツは手洗い |
幌 | UV97%カット UPF50⁺ 撥水加工 近紫外線73%カット |
詳細を見る |
オート4キャス(オート4輪)で5kg以下の超軽量ベビーカーです。
機能が増えると本体が重くなります。重いと車体の安定感は増しますが、持ち上げたり車に乗せたりするのは一苦労。
ラクーナエアープラスなら、操作性がいいのに軽くて持ち上げやすいのがうれしいポイント。

赤ちゃんを片手で抱っこしたまま、もう片手でベビーカーをたたむのも簡単!
ラクーナエアープラスの特徴

操作しやすい軽量のラクーナエアープラスのおすすめポイントを5つに絞って紹介します。
ぐらつきにくく押しやすい振動吸収設計

本体のつなぎ目を溶接した高剛性フレームと、前後左右4ヶ所の車輪に搭載したサスペンションで、より多くの振動をカットします。
本体のつなぎ目がビス留めされていると、日々の振動の積み重ねで少しずつビスが緩む可能性も否定できません。

ドアや扉なんかがいつの間にか緩んでるとの同じことだね
アップリカのベビーカーは溶接しているので、本体の骨組みがガタつくことなく安心して赤ちゃんを乗せられます。
さらに振動の軽減と、安定した走行を可能にするのがコイルのようなサスペンション。

お店で試すときは、車輪の上を握って下へ押してみましょう。パワーを実感することができますよ。
風を通し熱をカットするWサーモメディカルシステム

背もたれ部分に設置されているWサーモメディカルシステムは、通気口と反射板を一体化させた作りで特許を取得。
風をよく通して、反射板で地面からの反射熱を跳ね返し、座席の温度の上昇を防ぐ役割を果たしています。

夏のベビーカーの中は2~5℃体感温度が高いと言われているので、地面から1番近い位置にいる赤ちゃんは過酷な環境です。
だからといって、ずっと抱っこではパパママも大変。腕や腰に負担もかかり、抱っこでの密着は暑くてずっとは無理……
通気性がよく温度上昇を抑えるWサーモメディカルシステムで、安心してお出かけが楽しめます。
大きなカプセルマルチフード

寝かせられている赤ちゃんは、真上や斜め上を向いていることがほとんどです。
ベビーカーに限らず、お家のベッドやハイローチェアも同様、上を向いている時間が多くあります。

赤ちゃんは常にまぶしさを感じているんです…
ラクーナエアープラスの大きな幌は、紫外線をカットする生地で、しっかり赤ちゃんを守ります。
中の様子が気になるときは、窓をめくると中が見えるので、背面・対面どちらから押しているときでも楽に様子が確認できます。
マグネットで楽に素早く着けられるイージーベルト

使いやすいと人気のマグネット式バックル。近づけるとピタッと吸い寄せられてスムーズに装着できます。
生まれて間もないころは、赤ちゃんもあまり動かないのでベルト装着は簡単にできます。
しかし、大きくなってくるとじっとしてくれません。ベルト装着で困っているパパママは多く見かけます。

必ず使う部分なので、ストレスなく安全に使えるマグネットバックルは育児の強い味方です
ただでさえ育児は大変です。1つの機能で今後の育児がとても楽になるのなら、ぜひマグネットバックルのベビーカーを選んでください。
前からも横からもサッと入れられる大きなかご

かごを低い位置にすることで、空間容量が多いのが特徴です。さらに前からも横からも入れやすい形。
お買い物した荷物をサッと載せたり、かごに入れておいた抱っこ紐をパっと取り出したりするのが簡単です。
この後のラクーナエアーADとの違いで詳しく解説しています。
後ほど、2023年モデルのラクーナエアーADとの違いでも解説します。
ベビーザらス限定モデルラクーナエアープラスコンパクトとの違い

ベビーザらス限定販売となるラクーナエアープラスコンパクト。
ハンドル部分の角度が9段階に調節できるマルチハンドル仕様になっています。それ以外の機能はラクーナエアープラスと同じです。

マルチハンドルの仕様に伴い、重さが5.0kgです。
ラクーナエアープラスと0.2kgしか変わらないので、持ち上げや車への乗せ降ろしには差し支えないので安心してください。
違いは2か所!ラクーナエアーADと比較

2023年発売のラクーナエアーADは、イージーバックルではありません。手で合わせて押さえながらはめ込むタイプです。
かごの形状も、高さがあり上寄りについているので大きな荷物は引っかかって入れにくいこともあります。
ラクーナエアープラスの360°ビッグバスケットの量量は28LでADは24.4Lとなっています。
タイトル | ![]() ラクーナエアープラス | ![]() ラクーナエアーAD |
価格(税込) | 57,200円 | 値下がり中 |
重量 | 4.8kg | 4.7kg |
本体サイズ | 開:W460×D962×H976(mm) 閉:W460×D337×H984(mm) | 開:W453×D837×H998(mm) 閉:W453×D390×H986(mm) |
マグネット バックル | あり | なし |
リクライニング角度 | 131°~169° | 134°~170° |
かご容量 | 28L | 24.4L |
詳細を見る | 詳細を見る |
振動吸収設計やWサーモメディカルシステムは同じなので、バックルとかごの形や重量で比較し、どちらがいいか決めましょう。

ベルトを留めるのに手こずっているパパママをたくさん見てきたので、マグネットバックルのラクーナエアープラスがおすすめ!
上位モデル:ラクーナクッションとラクーナエアープラスの違い

ラクーナエアーよりも上位モデルのラクーナクッションシリーズ。
溶接とサスペンションの振動吸収設計に加えて、座面下のオメガクッションでさらに振動をカットします。

写真は座面裏側の比較です。お店で比較するときは、手のひらで座面をぐっと押してクッション性を体感して下さい。
近所にでこぼこ道が多い家庭や、より赤ちゃんに快適に乗っていてもらいたいという場合はラクーナクッションシリーズを選びましょう。
軽くて、お手頃価格なベビーカーを探している場合はラクーナエアープラスが活躍します。
最新のラクーナクッションシリーズ「ラクーナクッションAG」についても詳しく解説しています。
オート4輪超軽量ラクーナエアープラスでどこでもお出かけが快適に♪

2024年7月発売のアップリカ「ラクーナエアープラス」について解説しました。
2023年に発売されたラクーナエアーADからリニューアルしたモデルです。
パパママの使いやすさと、大事な赤ちゃんをベビーカーの振動から守る仕組みで作られています。
2023年のラクーナエアーADから変わったことろは2点!

バックルの改良が個人的に一番うれしいポイント!
アップリカの他の種類のベビーカーでイージーバックルを採用しているものが増えてきました。
口コミをチェックしても、店頭でお話を聞いていても「マグネットは本当に楽!」「子供がよく動くようになってから便利さを実感!」という声が多くあります。
乗せ降ろしのストレス軽減まちがいなしですね!

2人目のとき、マグネットバックル目当てで買い替えたよ!
というママもたくさんいます。1回のお出かけで、何度も付けたり外したりするのがバックル部分。
育児で楽ができるところはどんどん楽にしていきましょう。

使いやすさと赤ちゃんの快適さを追求したラクーナエアープラスで、快適なお出かけを楽しみましょう!
ハンドル部分が9段階に角度が変えられるワンランク上のラクーナエアープラスコンパクトは、ベビーザらス限定発売です。
身長差のある夫婦や、車に積むときにコンパクトになるものを探している方に最適です。
妊娠・出産・子育てに関するお得な情報のご紹介

赤ちゃんや子どものための日用品、おもちゃ、洋服…育児には何かとお金がかかりますよね。
でも、情報もたくさんあって、どれが一番自分にはお得なのか混乱してしまうママも多いはず。

このあと紹介する2つはしっかりチェックしてください!
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーは、出産・育児グッズのお買い物リストを作れたり、お得な特典を受けられたりする無料のプログラム。
対象のマタニティ・ベビー用品を2万円以上購入で、その後のらくらくベビーでのお買い物が最大1万円OFF(プライム会員以外は最大5,000円OFF)となる「らくべビ割引」も使えます。

ベビーカーやチャイルドシート、おむつやミルクなど、必ず必要だけど大きくて重いものはAmazonでお得に購入して自宅まで運んでもらいましょう!
- Step1らくらくベビーにお子さまの出産予定・誕生日を登録
- Step2Amazonプライム会員に登録する(既に会員の方は不要)
- Step3出産準備チェックリストから30個の商品をらくらくベビーに追加する
- Step4マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
普段からAmazonを利用している方なら登録しない手はありません!
赤ちゃんが産まれると、本当に日々の買い物は大変になります。荷物も置く、ご機嫌に左右されるため思うように買い物が進まないことがほとんど。
だったらお家でまったり過ごしながら必要なものが自宅に届く方が、パパママも赤ちゃんも時間と気持ちに余裕が産まれます。

登録者限定セール(最大20%OFFなど)があり、セールをうまく組み合わせればオムツなどが初回最大35%OFFになることも!
3歳頃までオムツは手放せないアイテムです。なるべく安く抑えたいけど絶対に必要で枚数も節約できるものではありません。
こうしてお得になるプログラムを知っていると、日々の生活満足度がぐんっと上がります♪
Amazonらくらくベビー楽天ママ割

楽天ママ割は、妊娠中~小さなお子さんがいる家庭向けの無料メンバーシッププログラム。登録するだけで、子育て中のママ・パパに嬉しい限定特典をゲットできます!
「ママ割」と聞くと、ママしか登録できないイメージですが…パパやおじいちゃん・おばあちゃんもOK!子育てに関わる人なら、誰でも登録可能なんです。
楽天ママ割はマタニティ・ベビー向けのサービスと思われがちですが、登録する子供は何歳まででもOK!

登録はとっても簡単!楽天会員なら無料で登録OK!
- Step1myデータの家族ページから「+」をタップ
- Step2お子さまの情報を入力
- Step3入力内容を確認し「購読する」にチェック後「保存」をタップ
子育ては大変だけど、ママ割を活用すればお得&便利に♪賢く活用して、毎日の育児をもっと楽しくしちゃいましょう!
コメント